トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー  > 「延暦寺焼き討ちの織田信長は無心論者」はウソ!

「延暦寺焼き討ちの織田信長は無心論者」はウソ! 中世の僧侶が導いた“神仏冒涜”正当化の驚愕ロジック

「延暦寺焼き討ちの織田信長は無心論者」はウソ! 中世の僧侶が導いた神仏冒涜正当化の驚愕ロジックの画像1
延暦寺の焼き討ちで知られる織田信長。

 日本の中世において、織田信長の延暦寺の焼き討ちをはじめ、寺社に対する焼き討ちが行われていたことはよく知られている。しかし、それは神仏への信仰心がなかったから「ではない」――とする研究書が刊行された。

 稙田誠著『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』(戎光祥出版)では、この寺社焼き討ちに対する論理の解明が試みられているのみならず、神仏を拝み倒し、しかしそれでも願いが聞き入れられないと判断した人々が神仏を冒涜し、さらには「これだけ祈願したのだから応えて当然だろう」と神や仏を恫喝までした中世人の姿が描かれている。神仏の存在や力を信じているのに、焼き討ちしたり、脅したりするとは一体どういうことなのだろうか? 著者の稙田氏に訊いた。

「延暦寺焼き討ちの織田信長は無心論者」はウソ! 中世の僧侶が導いた神仏冒涜正当化の驚愕ロジックの画像2
稙田誠著『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』(戎光祥出版)

本気の祈願に応えない神仏を恫喝する

――信長が寺社の焼き討ちをし、父親の葬儀の席で焼香を投げつけたというエピソードは知られていて、マンガなどでは神仏を恐れない人間として描かれることが多かったように思いますが、近年の研究では必ずしも不信心だったとはとらえられていないそうですね。

稙田 信長の信心の問題について昔は無神論者として語られることもありましたが、最近の研究動向や残された史料から見ればそれは誤った見方で、当時の多くの人々と同じく信心を守っていたんじゃないかなと。

 というよりも、信心/不信心は0か1かではっきり分かれているものではなく、常にウラオモテのような形で、何かきっかけがあれば「こんなもの信じるか」と不信心になり、しかしそれも永続的なものではなくて戻ったりする。あるいは、この神に対しては不信心だけれども、別の仏様は拝んだりする。信長の態度もそういうものだったのだろうと理解しています。

――『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』では、武士に先行して寺社焼き討ちをやってのけたのは寺院大衆(仏僧の集まり)だと。僧侶が先んじて焼き討ち戦術の有用性を示し、さらには焼き討ちによって生じる罪業意識や神罰・仏罰の恐怖や後ろめたさを回避する理屈を作り上げ、武士はそれに追随したのではないか、とありました。宗教勢力同士の焼き討ちのほうが先行していたんですね。

稙田 高校の日本史の教科書にも、仏教は古代においては国家の保護を手厚く受けていたのが、中世への移り変わりの過程で自立した存在にならざるを得なくなり、抗争が増えたと書かれています。もっとも、敵対勢力だからと迷いなく破壊できたわけではなく、宗教者も俗人同様、焼き討ちをすることによって神罰・仏罰を受けるという恐ろしさから免れられたわけではありません。ただ、宗教のまさに中枢にいる人たちだからこそ、宗教的な理屈をレトリック的に利用することで、方便を構築できた。この点はこれまでなかなか研究されてきませんでしたが、そうした神威(神・仏の不可思議な力)に対する恐怖を克服する理屈をいかに編み出したのかを考えるのが研究テーマとして面白いと私は思ったわけです。

――僧侶が焼き討ちの正当化を宗教的な論理から導いたのも興味深かったですが、中世人は神仏への祈願の本気度がすさまじかった点も驚きでした。「必要十分の祈願を果たしたのだから、神がそれに応えるのは当然だ!」とエゴ丸出しの態度で神前で切腹し、内臓を取り出して投げつけるという神仏の恫喝や唾棄をする人がいた。つまり、神や仏を交渉相手としてあたかも駆け引きするように振る舞い、脅す人がいた、と。

稙田 神仏とそれだけ真剣に向き合っていたからこそ、恫喝もあり得たわけです。中世は宗教の時代であり、神仏は当時の人々にとっては実体性を持った人格的な存在でした。良いことをすれば報いてくれるし、悪いことをすれば罰を与えられる。そういう考えがリアリティを持っていた。その前提があって初めて神仏への恫喝も成り立ちます。金品を積んだり、さまざまな行動をして必死にお願いをする。それでもうまくいかない場合には、信心が不信心へと転じて「どういうことだ!」と神仏を恫喝し、場合によっては「ここには神はいないと言いふらすぞ!」などと言いながら火を放ったりしていたのではなかろうかな、と。

12
ページ上部へ戻る

配給映画