『青天を衝け』堤真一演じる平岡円四郎、実はコミュ障だった? 非正規雇用10年くすぶり続けて開花した才人
#NHK #大河ドラマ #堤真一 #青天を衝け #草彅剛 #渋沢栄一 #大河ドラマ勝手に放送講義 #平岡円四郎
すこぶる粗野な平岡を「優れた人物」と見極めた慶喜
しかし、彼の迷走ぶりを見かねたのでしょう、平岡の生父・岡本忠次郎は昔の知り合いである川路聖謨に連絡。川路は水戸藩の学者・藤田東湖に平岡を紹介しています。藤田は、水戸藩の「烈公」こと徳川斉昭と懇意です。烈公が愛息・慶喜の家臣に「諍臣(そうしん)を得んことを求め給ふ」……つまり、慶喜を正しい道に導いてくれる気骨ある家臣を烈公が雇いたいと考えているのを藤田は知っており、平岡を推薦してくれたのでした。こうして、平岡が慶喜に小姓として仕えることが決まったそうなのですね(『水上昌言談話』)。
ところが……驚くべきことに平岡は、周囲が連携プレーの末に手に入れてくれた、再就職先のポストを蹴ろうとします。理由としては「近侍は長袖者流(ちょうしゅうしゃ・りゅう)の事にして素志にあらず」……つまり「公家や僧侶のように“お上品な人”に向いている御小姓は私向きではないし、やりたい仕事でもない」というわけです。これはドラマでも描かれていましたが、史実ではさらに酷い突っぱね方ですね。
ちなみに『青天~』では、慶喜に差し出すご飯の盛り方があまりに汚い平岡が描かれましたが、本当に所作が「頗(すこぶ)る粗野」だったようです。史実ではクビになることを願っていたのかもしれませんが、慶喜のほうが一枚上手で、平岡をなぜか嫌うどころか、「(慶喜)公はそれをも厭(いと)はせられず、親しく教へ示し給ふ」……手取り足取り、色々と教えてくださったのだそうです。
後には平岡のほうも、慶喜が優れた人物だと見抜き、誠心誠意、彼に尽くすようになったとのこと。やる気になった平岡は出世を重ね、文久3年(1863年)、一橋家の重職である「用人(ようにん)」の一人となりました。
慶喜が当主を勤める一橋家は、他の大名家などのように、古参の家臣というものを一切持ちません。所領もなく、江戸城内の屋敷に暮らしつづけ、将軍家の身内とのことで毎年10万石分のコメを「賄料(まかないりょう)」として受け取るだけでした。また、一橋家の実務を担当する合計6人いた「用人」も、幕府の役人から適当な人材を斡旋してもらうか、平岡のように私的にスカウトした者ばかりでした。
それゆえ、一橋家に仕える役人は、当たり障りのない対応しかしてくれなかったそうです。そんな中、平岡の熱心な働きが慶喜の目に留まらぬわけがありませんでした。平岡は、用人となった翌・元治元年(1864年)には早くも「側用人番頭」……名実ともに「用人」たちのトップとなったのです。
しかしこの年、平岡は京都から渋沢栄一・喜作を関東に派遣し、「お前らの仲間から才能のあるヤツを連れてこい」と、いわばリクルートの旅に行かせるわけですが、その直後に攘夷派の水戸の浪士に暗殺されてしまったのでした。
享年43歳。あまりに若く、そして「人生これからだ」という時の無念の死だったと想像されます。そんな平岡の次に、慶喜のお気に入りになるのが渋沢栄一なのですが、これについては後の機会に。
<過去記事はコチラ>
渋沢栄一、人生最大の黒歴史──大河ドラマが描かない「日本人女性を外国人に取られたくない!」のホンネ
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『青天を衝け』渋沢栄一の両親が大誤算した「千代との結婚」──自由放任主義で“色男”を支える妻の美学
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...『青天を衝け』徳川家に嫁いだ悲劇の皇女・和宮物語──眞子さまと小室さん問題にも通ずる「皇族の結婚」の難しさ
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ ...サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事