トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > エンタメ > テレビ  > 『水曜どうでしょう』推しの国土交通省

『チコちゃんに叱られる!』北海道上空に浮かぶ大泉洋、ミスター…『水どう』推しの国土交通省

『水どう』推しな北海道の航空機ナビゲーションシステム

 この日最後のテーマは、「なんで空には目印が無いのに飛行機は迷わないの?」という疑問。確かに、建物や信号など目印になるものがある地上と違い、空には目印がない。なのに、目的地にちゃんと着くことができる。それはなぜなのか。

岡村    「管制官の仕事が大きいですね。あの人らがうまく誘導して、やりはるんですけどね」
チコちゃん 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

 また、松下は「衛星がGPSとかで見てる」と回答したが、これも違うらしい。チコちゃんが発表した正解は「ウェイポイントのおかげ」だった。

 詳しく教えてくれるのは、パイロット歴30年の現役パイロット・木賀孝彦さんだ。曰く、ウェイポイントとは飛行機が飛び立つ空港から目的地の空港までの新路上にある目印のことだそう。それぞれのウェイポイントは緯度・経度で表され、このウェイポイントから次のウェイポイントを辿ることで飛行機は確実に目的地へ辿り着くことができるのだ。

 しかし、あくまでこれは人が作った地図上の話。実際の空にウェイポイントの目印が浮かんでいるわけではない。では、どうやって正確にウェイポイントを通過するのか? 実は、航空機の操縦席には高度なナビゲーションシステムが搭載されており、ルートは一目瞭然。ナビゲーション画面には自分が乗っている飛行機、ウェイポイント、そこへ向かうルートが表示されている。これを頼りにパイロットは操縦し、目に見える目印が無くても飛行機を迷わず目的地へ飛行することができるのだ。でも、それってウェイポイントのおかげというよりコンピューターシステムのおかげなのでは?

「高度なシステムに助けられている部分は多いのですが、刻一刻と天気の状況が変わる空を安全かつ正確に飛行するにはウェイポイントが大切なんです」(木賀さん)

 例えば、次のウェイポイントへのルート上に雲が発生して予定通りの飛行ができない場合、まずパイロットは空の交通整理をする管制官に進路の変更を提案する。管制官の承諾を得たらパイロットはルートを変更。すると、画面には元々のルートに加え、変更したルートが点線で表示される。さらに、元のルート上にある次のウェイポイントを表示できるため、雲を避けて通過した後に元のルート上のウェイポイントを目指せば簡単に元に戻ることができるのだという。

 ……って、ナビがどうやってウェイポイントを正確に表示できるのか、その仕組みを説明してよ! 結局、1番肝心なところを教えてくれていない。ウェイポイントを検出しているのはGPSではないの? つまり、管制官のおかげとも言える。だとしたら、松下も岡村も正解になるはずだ。まあ、パイロットからすれば経度・緯度がどんな仕組みで確認されているかなんて気にする必要はなく、ウェイポイントについて知っていれば済むのだろうけど。じゃあ、ウェイポイントが設定される以前、GPSが開発される前は何が目印だったのか? このシステムがない時代のことが知りたくなってしまった。

 話を戻そう。こうした緊急時、管制官がパイロットとのやり取りで「どこどこの方向に何キロメートル進んで」なんて指示していたら聞き間違いが起こりかねない。しかし、あらかじめ決められたウェイポイントをお互いが知っていれば、ウェイポイントの名前を言うだけでスムーズな進路変更が可能になる。例えば、このようなやり取りだ。

「東京管制 日本航空81 悪天候を回避したいのでナゴヤに直行します」

 このときの「ナゴヤ」とはウェイポイントの名称だ。さらに、以下のようなやり取りもある。

「福岡管制 日本航空81 悪天候を回避したいのでポテトに直行します」
「福岡管制 日本航空81 ただいまオニクを通過しました 飛行高度400フィートで」
「上海管制 日本航空81 ただいまラーメンを通過しました 飛行高度400フィートで」

 空耳でもなければ、ふざけているわけでもない。ウェイポイントの話から突然飯テロになったのには理由がある。「POTET(ポテト)」「ONIKU(オニク)」「LAMEN(ラーメン)」の3つは、九州北部から中国・上海を結ぶルート上にある正式なウェイポイントの名前なのだ。管制官とパイロットが音声通信する際、国籍に関係なく聞き取りやすいこと。発音がしやすいこと。他のウェイポイントと間違いにくいこと。それらが重視され、国土交通省の航空局は5文字のアルファベットでウェイポイントの名称を決めているという。

「私も始めは『本当に?』と思いましたが、わかりやすく聞こえやすいので今は何の疑いもなく使用しています」(木賀さん)

1234
ページ上部へ戻る

配給映画