『青天を衝け』ヒットの法則をおさえた傑作の誕生か? 史実と照らし合わせて読む大河ドラマ考
#ドラマ #NHK #大河ドラマ #吉沢亮 #青天を衝け #草彅剛 #渋沢栄一 #大河ドラマ勝手に放送講義
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『青天を衝け』、怒涛の20%超えというスタートだそうですね! 正直、かなり驚かされました。前評判は良いとは言い難いものでしたから……。
特に注目したいのは、瞬間最高視聴として午後8時57分に記録した22.8%という数字です。物語が進むほど、さらに多くの視聴者をひきつけた証でしょうから、かなりの底力を秘めた作品に「化けそう」というのが筆者の感想です。
「語り部」として北大路欣也さんが登場、「徳川家康です」の“自己紹介”には仰天しましたが、そのうち違和感も消えてきて、逆に面白く感じました。
第1回が支持された理由は、構成が非常に巧みだったことだと思います。「大河ドラマ」のファン層=潜在視聴率は筆者の見積もりで、15%ほどはいます。この大河のファン層は、「史実」と「時代劇のお約束」の両立、さらに「ドラマとしての面白さ」という3点を満たすことを強く求めがちなんですね。
制作陣にとってはなかなかに高いハードルですが、今回を見た限り、無理なく無駄なく、それらの「大河ドラマ」成功に必要不可欠な要素は満たされていたように感じました。
徳信院が夫の死に泣き崩れるシーンを史実で見ると…
それでも「史実は違うよ」的な粗探しをしてみると、美村里江(旧・ミムラ)さん演じる徳信院は、夫の死に泣き崩れていましたよね。歴史を題材に執筆活動をする身としては一番気になったシーンでした。
なぜなら徳川将軍家や、一橋家、それに連なる最上流階級の武家は格式の問題で、当主の最期をその配偶者が看取ることができません。重病の夫を看護することさえできないことも。
たとえば、みなさんよくご存知の天璋院篤姫のケースでは、夫・家定の死を篤姫が知らされたのは彼の死から1カ月も後の話。家定が重病に陥ってからはなんと3カ月ほども会えぬまま、詳細を知らされることもなく、とつぜん、ある日「上様は亡くなられました」と史実の篤姫は言われてしまったのです。
「死はケガレ」という篤姫への“配慮”でもあったのですが、今の感覚とは離れすぎているので、そういう歴史の約束事を忠実に守るとドラマとして破綻しちゃうのですね。
ちなみに篤姫の夫となる家定は今回も登場しており、「お料理が上手」と奥女中たちからいわれていた「家祥さま」です。彼が後の第13代将軍・徳川家定ですから、今後をお楽しみに、というところでしょうか。ちなみにこの時、すでに篤姫とは別の女性と結婚していますので、「子どもが生まれない」と紹介されてもおかしくはありません。ま、そのうち、彼についてはコラムで触れることもあろうかと思われます。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事