ヨルシカ、YOASOBI…第2次ボカロ小説ブーム! かつて中高生がハマったカゲプロとは何が違う?
#文学 #ボカロ小説 #YOASOBI #ヨルシカ #カンザキイオリ #ボカロP #カゲロウプロジェクト
──ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリといったボカロPやその出身者が今夏、立て続けに小説をリリースし、ヒットしている。2010年代前半、「カゲロウプロジェクト」が中高生の間で人気を博し、ボカロ小説はブームとなったが、この新しい波は以前と何が違うのか――。子どもの本をめぐる事情に詳しいライターの飯田一史が分析する。
ボカロP出身のn-bunaが結成したバンド、ヨルシカ。2020年7月に発売したメジャー3rdアルバム『盗作』の初回限定盤にはn-buna執筆の中編小説が収録され、話題を呼んだ。やはりボカロPであるAyaseがコンポーザーを務めるYOASOBIは、ソニーミュージックが運営する小説投稿サイト「monogatary.com」発の作品を音楽化するプロジェクトだが、その原作小説を集めた短編小説集『夜に駆ける』(双葉社)は9月発売の初版3万5000部が即重版し、新人作家の短編集としては異例の売れ行きを見せた。楽曲の原作になった小説『たぶん』(同書所収)は20年晩秋に映画公開予定だ。さらに、ボカロPのカンザキイオリが9月に発売した小説『あの夏が飽和する。』(河出書房新社)も10月5日重版出来分で6万部とヒットしている。
このように、ボカロ小説は第2次ブームの様相を見せている。
ボーカロイド楽曲を原作とした小説――「ボカロ小説」は、10年発売の悪ノP(mothy)『悪ノ娘』(PHP研究所)のヒット以降、2010年代前半にブームとなった。もっとも著名なものに、マルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)」を展開するじん(自然の敵P)の『カゲロウデイズ』(KCG文庫)があり、シリーズ累計400万部以上のヒットとなった。
しかし、14年夏に放映されたカゲプロのテレビアニメは商業的に失敗に終わった。これと前後するhuke『ブラック★ロックシューター』(KADOKAWA)、halyosy『桜ノ雨』(PHP研究所)、Last Note.『ミカグラ学園組曲』(MF文庫J)、吉田恵里香『脳漿炸裂ガール』(角川ビーンズ文庫)の映像化もヒットに至らなかったことで、「ボカロ関連を映像化しても売れない」という空気が醸成。並行して、ボカロ文化を牽引していたニコニコ動画がスマホ対応に遅れて影響力を失うと、ボカロ小説は徐々に売れなくなり、第1次ブームは15年頃を境に終息していった。
キャラクターから作家のビジネスへ
つまり、ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリの小説がこの夏そろってヒットしたのは、5年ぶりにやってきたボカロ小説の第2波といえる新しい動きだ。これらを見ていくと、第1波(第1次ブーム)とは大きく3点、異なる部分がある。
1点目。「ボカロ小説」というより「ボカロP小説」になっている。カンザキイオリは現役ボカロPであり、ボカロ曲の小説化なのだが、ヨルシカとYOASOBIはボカロではなく人間の女性がボーカルを担当。YOASOBIに至っては、曲と小説の順番が逆転している。だから正確には、第2波のボカロ小説は「ボカロPとして活動している(活動経験のある)ミュージシャンがかかわる、楽曲と小説が連動したプロジェクト」ではある。
2点目。「キャラクター小説」ではなく「一般文芸」的な内容に変わっている。第1波の人気作品は基本的にボーカロイドキャラクターの2次創作か、P(作曲者)オリジナルキャラクターによる「キャラクター小説」だった。だが第2波では、『盗作』の登場人物は「泥棒」「少年」といった役回りはあるが、名前すら出てこない。『夜に駆ける』所収の小説は、どれも『5分後に意外な結末』(学研教育出版)などのYA(ヤングアダルト)向け短編小説のようなタッチだ。『あの夏が飽和する。』は、現代日本を舞台に家庭内不和が原因で起こる高校生の出会い系利用や殺人などを描いた作品で、登場人物はキャラクター然としておらず、一般文芸的な内容。そしていずれも、装丁はライトノベル風キャラクターイラストを表紙にしたものではない。
3点目。「キャラクター語り」よりも「クリエイター語り」がされやすくなっている。第1波作品は、クリエイター側について語られるよりもはるかに多く、ともすれば楽曲(音楽)自体に関する感想以上に曲や小説の登場キャラについての語りが流通した。しかし、第2波作品を見ると、(音楽なのだから当然なのだが)楽曲自体についての語りがもっとも多く、そして小説/曲の登場人物と比べればアーティスト側に関する語りのほうが多い印象がある(ただ、ヨルシカのメジャー1st、2ndアルバムで展開されたエルマとエイミーの物語に関しては、例外的にキャラ語りが中心的だった)。
以上、3点の違いにより、内容や消費のされ方が、キャラクター文化に根差すボカロ文化のものというより、J-POPや一般文芸に近づいている。第1波の人気作品はキャラクターやストーリーを音楽や物語で展開して売っていた。第2波作品はあくまで音楽とアーティスト自体を核として、その世界観を表現するために物語を補完物・従属物として用意したものに見える。「キャラクタービジネス」ではなく「アーティストビジネス」であり、「作品」自体というより作品を通じて「作家」を売るものになっている。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事