M-1「漫才かどうか論争」の背景にある“西高東低の崩壊” 関西芸人が漫才を牽引する時代は終わるのか
#お笑い #M-1 #芸人 #マヂカルラブリー #ニューヨーク #オズワルド #見取り図 #東京ホテイソン #オール巨人 #マヂラブ #しゃべくり漫才
マヂカルラブリーが優勝が決定し、それで大団円とはならなかった『M-1グランプリ2020』。ネット上では、“マヂラブは漫才なのか”という議論が勃発してしまった。
ボケの野田クリスタルが縦横無尽に動き回り、離れて見ている村上がツッコむというスタイルは、たしかにオーソドックスな“しゃべくり漫才”ではない。ただ“しゃべくり漫才”だけが漫才だというわけでもない。
「漫才には無数のスタイルがあって、“これこそが漫才だ”というものがあるわけではない。しかし、今回は審査員のオール巨人師匠がしゃべくり漫才に頑張ってほしいというようなコメントをしたこともあり、“マヂラブは漫才ではない”という意見が出てきてしまったという側面もあります」(お笑い事務所関係者)
これまでデビュー以来、“しゃべくり漫才”のスタイルを貫いてきたオール巨人。だからこそ、オーソドックスな漫才が勝てなかった事実に、思うところもあったのだろう。
「今年のM-1については、関西芸人があまり奮わなかったというのも、巨人師匠の不満点だったのかもしれないません」(同)
大阪のABCテレビが制作する『M-1グランプリ』。当然ながら、漫才の本場である大阪のほうが大きく盛り上がるというイメージも強い。そういった事情もあり、これまでは関西芸人が有利となる“西高東低”と言われてきたが、今年の大会では“東高西低”に逆転してきていたという。
「敗者復活を除く決勝進出メンバー9組のうち、大阪吉本所属はアキナと見取り図の2組のみ。しかも、アキナは“漫才コント”だったし、見取り図も1本目は“漫才コント”で、ニューヨーク、オズワルド、ウエストランド、東京ホテイソンといった東京の芸人たちこそが“しゃべくり漫才”を披露していた。まさに、“東高西低”の現実が露呈された大会だったんです」(同)
これは予選においても“東高西低”の傾向があったという。予選をウォッチしていたという構成作家が話す。
「実はここ数年、“しゃべくり漫才”が流行っているんです。ビシッとスーツを着て、マイクを挟んで会話だけで笑いを取るというスタイルの漫才師が増えている印象があります。でも、残念ながらそれが功を奏しているというわけではなく、特に関西芸人のしゃべくり漫才は、相方の容姿や出身地などをイジるような、古いタイプの笑いも多い。
一方、東京芸人は同じしゃべくり漫才でも、自分のセンスや独特のアイデアを盛り込んでいるものが多く、多様性のある笑いが実現できている。大阪の賞レースで、コウテイのようなオーソドックスなスタイルとはかけ離れたコンビこそが結果を出しているのは、大阪のしゃべくり漫才の進化が停滞している証拠とも言えるでしょう。そんななかでマヂラブが優勝したのは、まさに象徴的な出来事ですね。関西芸人が漫才を牽引していくという時代はすでに過去のものとなってきているのだと思います」
常に進化していくのがお笑いというもの。しゃべくり漫才にこだわるのはいいが、進化を止めてしまっては意味がないのだ。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事