ケガも熱中症も“いい話”に! 美談が隠す甲子園の諸問題とストーリーを作り上げる新聞社
#スポーツ #カルチャー #ビジネス #メディア #高校野球 #甲子園
──今も国民的な人気を誇る一方、夏の酷暑下での連戦や、エース投手が連投・多投を強いられる状況が問題視され続けている春・夏の甲子園。そうした状況下で、ケガや体調不良まで美談的に報じられることは“感動ポルノ”ともいわれている。美談で彩られた大会の裏に潜む問題点を、有識者の声をもとに探っていく。
“青春の祭典”や“日本の夏の風物詩”といわれる全国高等学校野球選手権大会(以下、夏の甲子園)。今年は春の選抜高等学校野球大会(以下、センバツ)ともども新型コロナウイルスの影響で中止となったが、大会を運営する日本高等学校野球連盟(以下、高野連)はギリギリまで開催を模索。その姿勢は批判も集めたが、「甲子園だけは開催を」というファンの声が根強くあったのも事実だ。
だが、近年の甲子園は問題が山積だ。運動が中止されるべき酷暑下で連戦を強いられ、中1~2日で連投する投手も多い状況は、“児童虐待”とさえも指摘されている。そして大会を主催するのが新聞社(春は毎日新聞、夏は朝日新聞)で、「大手マスコミがブラック労働の生みの親」
「球児の汗をビジネスに」といった批判的な報道も目立ってきた。
本稿では、そうした甲子園の現状の問題を、甲子園報道に見られがちな「美談」との関係から探っていく。
そもそも甲子園の報道に美談が目立つのはなぜなのか。野球界の問題を幅広く取材し、甲子園は2003年から観戦・取材を続け、『甲子園という病』(新潮新書)という著書もあるスポーツジャーナリストの氏原英明氏に話を聞いた。
「やはり、監視をする側に立つべきメディアが主催者側に回っていることが大きな問題だと思います。朝日新聞や毎日新聞は、主催している大会について否定的なことを書けないし、問題が見えても目を背けることになりますから」(氏原氏)
その象徴的な事例が、13年春の甲子園に済美高校(愛媛県)から出場した安樂智大(現・楽天)についての報道だという。
「彼がセンバツの2回戦で232球を投げたとき、朝日新聞は『投手生命と勝利 大切なのは』というコラムで投球数の多さに疑問を呈しました。一方で夏の甲子園で同じような投手が出てきても、朝日新聞はそうした記事は出さないんです」(氏原氏)
なお19年の夏の甲子園の収支報告を見ると、大会で生じた利益は2億1491万459円。その全額は各種助成金などに使われているが、47都道府県の高校球児が出場する“純真でクリーンな大会”を主催し、自ら報じることは、いろいろな意味で朝日新聞の大きなメリットになっているだろう。
「朝日新聞にとって甲子園は、いわば新聞を売るための広告戦略のイベントともいえる。悪いことは書きたくないし、書けないでしょうが、主催者として甲子園の現状に問題意識は持つべきだと感じます」(氏原氏)
また氏原氏は「他の新聞社の報道姿勢にも問題がある」と話す。
「大会主催者ではない読売新聞や産経新聞に甲子園に批判的な記事が多いかというと、決してそうではない。そうした新聞社も、地方大会~甲子園までを報道で盛り上げることで、部数を伸ばしたり地域とのつながりを深めたりできますから。また多くの新聞社では、甲子園の取材は『記者の登竜門』。若手の記者が担当になり、数年で担当が替わることも多いので、深い問題意識を持った記事は出てきづらいんです」(氏原氏)
甲子園取材に関わった経験もある大手新聞社の記者も次のように語る。
「取材は夏の大会だと連日朝6時半から始まり、そこから12時間以上の拘束が2週間以上続く。新聞社としては、『若手じゃないと体力的に務まらない』というのが起用理由のひとつです。また若手記者にとっても、褒める記事はまとめやすいし、社内外から批判も受けにくい。そのため美談的な記事が目立ってしまうのでしょう」(大手新聞社記者)
そして氏原氏のように長年甲子園を取材しているジャーナリストの中にも、甲子園の現状に疑問を呈する書き手は多くないという。
「以前に高校野球のピッチャーの登板過多の問題を書こうとしたとき、出版社の編集者から『そんなことに時間使うならスーパースターを追いかけろ』と言われたこともあります。フリーの記者がそうした問題を追及しても状況は変わらないし、みんな途中であきらめてしまう……ということを甲子園を報じるメディアの人たちは知っているわけです」(氏原氏)
前出の記者もこう続ける。
「結局のところ、春夏の甲子園は存在が大きすぎて、メディアも学校もそこに頼ることで成り立っている側面がある。だから批判記事を書きづらいわけです。また批判記事を書けば都道府県の高野連幹部からも嫌みを言われるので、それを避けるメディア関係者は多いです」
熱中症の死亡事故も美談的に報じられる
では、甲子園についてどのような美談が近年報じられ、それが現状の甲子園の問題とどう関係しているのかを具体的に見ていこう。まずは熱中症関連の報道についてだ。
近年は日本全国で夏場の暑さがより厳しくなり、炎天下での運動の危険性が周知されているのはご存じの通り。18年の夏の甲子園では、熱中症・日射病の疑いがあった人が、選手、観客、さらに審判なども含めて、実に343人もいた。熱中症防止の指針としては、気温、湿度などから計算する総合的な暑さ指数(WBGT)があるが、夏の甲子園はその指数が「運動は原則中止」レベルの日ばかりなのが現状だ(19年は14日中9日)。
そして球児に熱中症の症状が現れても、メディアはそれも美談風に扱いがちだ。19年の夏の甲子園では、延長までひとりで投げきった星稜の奥川恭伸(現・ヤクルト)が足をつった試合があり、相手選手が熱中症対策の錠剤を渡したことがニュースに。酷暑の下での延長までの完投と、それで熱中症の症状が現れたことが問題の本質のわけだが、報道では「『こういうところが強さ』星稜・奥川が智和歌に感謝の訳」(朝日新聞)、「『日本一になってくれ』智弁和歌山主将、星稜・奥川に塩分補給剤と激励」(毎日新聞)といった美談的な扱いだった。
なお朝日新聞では、自らが主催する甲子園には一切触れずに「運動部のみんな、熱中症『無理』『もうダメだ』の勇気を」というタイトルの記事を18年に配信。「お前が言うな!」と批判されている。
「僕は夏の甲子園を毎年ほぼ全試合観戦してますが、屋根の下の席でも相当に辛い。本気で熱中症対策をしたいなら、場所や時期の変更を考えるべきです」(氏原氏)
野球関連の著書が多い作家・スポーツライターで、中学硬式野球チームの監督も長く務めた小林信也氏もこう話す。
「夏の甲子園は涙ぐましい努力で各種の熱中症対策を行っていますが、それでも『涼しい時期に複数の場所で開催すればすべてが解決するのでは?』というのが私の結論です。なお甲子園の出場校には、近隣の学校等の練習グラウンドが割り当てられますが、そのグラウンドは甲子園ほどの対策もなく、ものすごく暑い。そして甲子園が真夏の炎天下で開催される以上、小学生や中学生も同じ環境での試合・練習を強いられてしまう。子どもたちがいくら辛いと訴えても、『そんなんじゃ甲子園で通用しないぞ!』と叱る指導者は、今もいるでしょう」(小林氏)
なお真夏の高校野球の練習では、実際に死者も出ている。17年7月、新潟県加茂市の加茂暁星高校では、野球部のマネージャーが死去。彼女は練習後の夕方5時すぎ、男子部員と共に練習場から学校までの3・5キロを走って移動。そこで倒れ、後に低酸素脳症で命を落とした。朝日新聞は翌年に同校について、事故の経緯には触れずに「練習直後に倒れ…亡き女子マネジャーへ、捧げる2本塁打」との美談記事を掲載。これにも批判が殺到する結果となった。
また甲子園の報道が美談に傾きがちな理由には、プレーしているのがプロではなく高校生である点も大いに関係しているという。
「学園祭とか体育祭と一緒で、『一生懸命やった』『みんなで頑張った』ということで評価をしてしまいがちなわけです。それは部活動の本質でもあるので、学校の先生がそうした評価をするのは問題ないと思いますが、メディアが同じことをしてはいけません」(氏原氏)
なお高野連も「日本学生野球憲章」の中で学生野球を「学校教育の一環」として位置づけ、「学生野球は経済的な対価を求めず、心と身体を鍛える場である」とも規定している。
「ですが今年中止になった春のセンバツも夏の甲子園も、その発表の中心にいたのは新聞社の社長。そして大会を運営する高野連の会長は、野球人でも高校の教育者でもありません。教育の一環といいつつ、実態は完全に商業イベントと化しているのです」(小林氏)
そして巨大なイベントと化した甲子園への出場は、言うまでもなく、主催側のみならず出場校にも大きな利益をもたらしている。さらに大会の形式は、都道府県の予選から甲子園の決勝まですべてがトーナメントで、負ければ終わり。結果として高校は勝利至上主義に走り、「資金力のある一部私立高への人材の集中」「エース投手への負担増加」といった問題も生まれている。
「高野連が学校教育の一環と位置づける高校野球が、『甲子園に出ることだけが目標の競技』に変わっているわけです。そして部員が100人以上いるような強豪校でも、甲子園でベンチ入りできるのは18人。甲子園は『青春』という言葉で美談的に語られがちですが、野球に取り組む高校生一人ひとりの青春を大事にしているかというと、その大半を切り捨てていると思います」(小林氏)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事