『麒麟がくる』の織田信長は“おしゃべり”過ぎる? 実はコミュ障で文章ベタだった史実の信長像
#NHK #大河ドラマ #長谷川博己 #麒麟がくる #明智光秀 #織田信長 #染谷将太 #光秀のスマホ #大河ドラマ勝手に放送講義
“口ベタ”じゃなかったら本能寺の変は回避できた!?
「光秀をはじめて蹴りました。リハーサルで長谷川さんから『蹴ってみては?』と提案してくださいました。最後は光秀の申し出に従いますが、このところ微妙に2人の考え方や方向性にズレが生じている。その微妙なズレが、今後どうなるのか?演じていても楽しいですね」(染谷将太)#麒麟がくる pic.twitter.com/LnjDNf3Gmn
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送@nhk_kirin) November 8, 2020
残された信長の手紙についても検証してみましょう。
現存するのは800通ほどで、有名武将の手紙としては、かなり多く残されているほうだと思います。ちなみに現存する自筆の手紙は1通(もしくは2通)のみ。ほとんどを右筆(ゆうひつ)という、書類作成専門のスタッフに口述筆記させて書かせていました。
信長は全書簡集が出版されています(奥野高広氏の編著による『増訂 織田信長文書の研究 上・下』など)。しかし、彼の人柄は文章からは、あまりわかりません。大半がいわゆる「三行メール」的な短さに貫かれ、業務連絡にすぎないからです。
完璧な例外といえるのが、2通ある自筆のひとつとされる、現在は徳川美術館所蔵の1通の手紙です。いわば信長の人生相談ともいうべき内容で、秀吉の女癖の悪さを、彼の妻“おね”から相談された信長が、「あなたは武家の奥様らしく、つまらぬ嫉妬などせずに過ごしなさい」などと親身のアドバイスを行っている内容です。
秀吉のことを「ハゲネズミ」呼ばわりして有名になった手紙ですが、この中で信長は日本語を間違えているのです。戦国時代の日本では、自分の思いを文字にすることは非常に難しいことだとされてきたのですが、中でも信長は特に言葉にするのが苦手だったのでは……と筆者は考えています。
手紙の冒頭から信長は間違えていて、彼が久しぶりに“おね”と会えた時のことを、「この地へ(信長は)初めて越し、(“おね”に)見参(けさん)に入り」などと書いています。見参(けさん)とは、臣下が主人に会う時の言葉なので、これでは信長が、主君“おね”にお目通りできたという、奇妙な意味になってしまいます。
さらに、この手紙の末尾も、なにかヘンです。
「なお文体に、羽柴(=秀吉)に拝見請ひ願ふものなり」と書いています。文体とは手紙のことで、本当は「秀吉には、主君・信長からのこの手紙を仰ぎ見させてやれ」と言いたいのでしょうが、それなら「拝見」の単語を使うべきではありませんよね。
明智光秀が謀反を起こした理由も不明とされますが(史実から見れば、明智もあまりコミュニケーション上手とはいえないと思います)、もし、明智と信長の二人が、もう少し、会話できていたなら、「本能寺の変」など起こらずに済んだのではないか……と思えてならないのでした。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事