みずほ情報総研「日本人はフェイクニュースに騙されてる」発表 ほとんどの人が「見分けられない」と回答…
#フェイクニュース #ソーシャルメディア #ポータルサイト
ニュースの配信元を確認するか?
ちなみにフェイクニュースを見分けたきっかけは、「あとからテレビ新聞等のニュースで知った」(38.9%)、「自分でみてすぐにフェイクニュースだと気づいた」(28.9%)、「あとからその他インターネット上の情報で知った」(23.6%)の順となっており、テレビ新聞等のニュースの信頼度の高さを裏付けるものとなっている。
さらに拡散経験については、71.0%が「拡散したことはない」と回答しているが、年代が若いほど「拡散経験あり」の回答割合が高くなっており、経験者の27.0%が10代となっている。
ところが、「自分でみてすぐにフェイクニュースだと気づいた」との回答が30%近いにも関わらず、フェイクニュースを見分ける自信については「自信がない」との回答が39.6%と、「自信がある」と回答した21.3%を上回っている。
さらに、「自信がある」と回答した人でも拡散経験があり、「メディアで見た情報が怪しいと思った場合に調べる頻度が高い」人ほどフェイクニュース拡散経験が高かった。
この点を考えると、悪意を持って、あるいは意図的にフェイクニュースを拡散経験しているのでない限り、フェイクニュースを見分けるのは難しいということになろう。
ニュースサイト・アプリで記事を見るとき、記事の配信元(元の記事を発行した新聞名・雑誌名や記事を書いた個人名など)について「確認する」と答えた割合は62.8%で、情報が怪しいと思った場合にその情報について「調べる」と答えたのは、いずれも若い年代の割合が高い。
ところが、怪しい情報について「調べる」方法としては、「検索サービスを利用して、他にどのような意見や反応があると調べる」が74.1%にものぼっており、信頼度が低いインターネットメディアを利用している点に大きな矛盾を抱えている。
インターネット上のフェイクニュースを見分けるために有効な対策で、64.7%が「個人のリテラシーの向上」と答えているように、インターネットに対するリテラシー教育が大きな“鍵”を握っていそうだ。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事