【“防災のカリスマ”蝶野正洋・短期集中講座第2回】自然災害×コロナ感染リスク…避難所でも“密”を回避せよ! パニックにならないための知識と情報を伝授
#プロレス #蝶野正洋 #新型コロナウイルス #防災
プロレス界を代表する悪役(ヒール)として活躍し、現在はアパレルブランド「ARISTRIST(アリストトリスト)」を経営しながら、年末にはテレビで熱きビンタを放つなど活躍中の“黒のカリスマ”蝶野正洋さん。近年は、防災や救命における“防災のカリスマ”としても、全国各地でバリバリ活動を行っている。
そこで今回、日刊サイゾーが蝶野さんを特別講師としてお招きし、防災への意識改革のための短期集中特別講座を開講!「withコロナ」時代の防災・救命について、語り尽くしてもらった。
蝶野正洋(ちょうの・まさひろ)
1984年、新日本プロレス入門。同年10月5日、越谷市民体育館における武藤敬司戦でデビュー。 2010年2月に新日本プロレスを離れてフリーとなったが、いまなお絶対的な存在感を放ち、黒のカリスマとして、プロレス界に君臨し続けている。現在はリング以外にも活動の幅を広げ、日本テレビ系『ガキの使い大晦日スペシャル』 のレギュラーを始めとするTVやイベント、講演に出演するなど多方面で活躍。 近年は、「AED救急救命」ならびに「地域防災」の啓発活動に力を入れており、2014年7月には(一社かこニューワールドアワーズスポーツ救命協会を設立。(公財)日本消防協会の「消防応援団」、(公財)日本AED財団の「AED大使」などを務める。YouTube:【蝶野チャンネル】CHONO Network/ARISTRIST・蝶野正洋公式Twitter:@managem87085834
■第1回「もう、国は守ってくれない」
第2回 「withコロナ」時代のニュー避難スタイル!
ーー「公助」は期待できないし、「共助」にも限界がある。だからこそ「自助」……つまり、自分の命は自分で守るという意識が重要なんですね。これからの「withコロナ」時代には、どういった防災意識が必要でしょうか?
蝶野正洋(以下、蝶野):コロナ以前から、豪雨や台風なんかは昔と被害の規模も違ってきているから、防災意識や避難方法についても見直さなきゃいけないところにきていたんだよね。
まず、みんなが一斉に同じ行動をとってもらうというのは、必ずしも正解ではない、という考え方になってきている。避難所の収容人数にも限界があるからね。だから、東日本大震災以降は、家やマンションが無事で安全が確保できているなら、「在宅避難」を推奨している自治体もあるんだ。みんなが適切な判断をしてくれれば、避難所が“密”になることもないし、パニックにもなりにくい。
ーーコロナ禍の中で自然災害に遭ったりしたら、自分なんかはすぐパニックになってしまいそうだなと思います……。
蝶野:まず避難するかどうかの判断だけど、いままでの防災では、地域という“面”で考えていた。でも、実際には同じ地域でもそれぞれ事情が違っている。例えば、水害で堤防が決壊しそうだっていうときは、川沿いの一軒家なのか、それともマンションの最上階か、同じ地域であっても条件は全然違う。ハザードマップを見れば、ウチの条件なら5段階の警戒レベルで3なら、まだ避難しなくても大丈夫――という判断ができるかもしれない。
ただし、これは逆のパターンもある。警告は出てないけど、水が迫ってきてることもあるし、建物の倒壊の危険があるかもしれない。これはすぐに避難をしたほうがいい。だからこそ、警報や避難勧告を把握しつつ、やっぱり自分の身は自分で守るということを大前提に動くしかないんだね。
ーー自分や家族の身を自分で守るには、判断力がないといけないわけですね。
蝶野:じゃあ、どうやって判断するかというと、これには知識と情報が必要だよね。まずは自分の家や職場にどんな脆弱性があるのか、それがどういう状況になったら、どこに避難をすればいいのか、ということを知っておかなくちゃならない。その上で、起こっている出来事について正しい情報を手に入れて、行動してほしい。
ーー避難所に行かなきゃならないとなると、いまは“3密”が心配な人も多いと思います。
蝶野:今回の九州地方の大雨災害でも、“密”を避けるため避難所には行かず、親類縁者の家に行くとか、車の中で過ごす青空避難とか、いろいろな方法を取っている人がいたみたいだね。ただ、コロナの心配もあるとはいえ、避難所に行くというのが基本ではあると思う。
ーーやっぱり、まずは避難所が第一候補になりますか?
蝶野:避難所っていうのは、安全な場所ということに加えて、物資や情報が集まるセンターでもある。そこに集まれば、避難物資を入手しやすいし、安否確認もしやすい。正確な情報を早く知れるというメリットもある。これは管理する側の効率の問題でもあって、ボランティアの数も足りないから、1カ所に集まったほうがどうしても効率がいいんだ。
ーー避難所では、どんなコロナ対策が取られるのでしょうか?
蝶野:最近の避難所では、防犯やプライバシーにも配慮しましょうという流れもある。たとえば昨年10月の千葉県豪雨のときには、体育館だけじゃなくて各教室も解放して、この地域の人たちはこっちの教室、隣の地域の人たちはあっちの教室というふうに、避難生活をする場所を分けたところもあった。これは自治体にもよるけど、避難所でも、なるべく人が“密”にならなくて済むような対策を考えていくことはできると思うんだよ。
■講座第3回に続く!
(取材・文=出洲待央)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事