『ジョーカー』『パラサイト』……なぜ今 “格差エンタメ”に熱狂するのか?――多様な患者を診断してきた精神科医・春日武彦が分析
#映画 #パラサイト #ジョーカー
映画『万引家族』が2018年度第71回カンヌ国際映画祭で最高賞であるパルム・ドールに輝き、『ジョーカー』は日本での興収50億円超を記録、そして韓国発の『パラサイト 半地下の家族』がアカデミー作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4部門を獲得した。
今、なぜ人々は格差と貧困という“リアル”を題材にした映画を観たがるのか? なぜ、こうした映画が増えてきているのか? そんな社会の精神状態を、「『狂い』の構造 人はいかにして狂っていくのか?」(扶桑社)「サイコパス解剖学」(洋泉社)といった作家・平山夢明氏との共著でも知られる精神科医・春日武彦氏に聞いた。
――映画は“社会を映す鏡”とも言われています。貧困や格差を題材にした映画が続けて作られるのは、やはり社会が貧しくなっているということの現れなのでしょうか?
春日 僕は精神科で外来医をやっているわけですが、どうしても病気になったことで働けなくなって生活保護を受けざるをえなくなったりとか、いろいろと経済的に制約されてしまった低所得者が患者さんには多い。でも、貧しい層に位置するんだけど、一見したところはみんなけっこうこざっぱりしている。いわゆる“貧乏人”には見えないんです。特に女性、生活保護を受けているシングルマザーはみなさん小綺麗ですよね。ユニクロやしまむらとかのファスト・ファッションがあるから、表面的にはなんとかなっているんですよ。
――いまはスマートフォンを持とうとおもったら、高額な大手通信キャリアを使わないで格安なSIMロックフリーのサービスもあるし、大きめのスーパーだと余った惣菜を使った弁当が数百円で買えます。
春日 そうなんです。スマホを持っていない生活保護受給者なんて、まずいない。しっかりとiPhoneとか持ってますから。外食に関しても、マクドナルドであろうと牛丼屋であろうと日高屋であろうとね、ああいった店には低所得だから行くというよりは単に便利だから行くわけだし。年収300万円の人も年収1300万円の人も、一緒に並んで食べている。だから、少なくとも外見的には上か下かっていうのはわからない印象がある。もう、貧困層とか富裕層の区別はつかないなと。そういう意味では、ユニクロ、しまむら的なものの存在ってものすごく大きいよね。昔だったら服に金を掛けていた奴は多かったけど、いまはぜんぜんそんな感じじゃないし。デパートの洋服売り場なんて人がいない。伊勢丹のメンズ館だけが一人勝ちって状態ですよね。
――でも、実際には消費税は上がるけど給料は上がらずといった具合に、まだ食べるのは困らないけど裕福だという意識は持っていない人は多いですよね。
春日 見た目に関しての貧富の差はなくなったけど、収入の高低は確実に存在する。特に若い人はビックリするくらいお金を持っていないですよね。「こんな額でやっていけんのかよ?」って思う。これじゃあ、さすがに子どもなんて作れないよなって。ところが若い人は意外とお金に対してそんなに不満気ではないんです。要は「そんなもんだ」と思っているんだよね。だからといって年収1300万円の人が豊かな人生を楽しんでいるかというと、そうでもない。
今って何事も基盤が脆弱で、いつ下に落ちるかわからない。だから所得が上の人間のほうが不安感を強く抱いていて、下の人間はどこか淡々としている。そして一見したところは、貧富の区別はつかない。そんな状況で生きていくには、低収入の人間のほうが精神的に楽だという気にもなってきます。だって、武蔵小杉のタワーマンションを買っても「アッ」という間に価値が下落するわけじゃないですか。さらに、それを見て、ネットなどで「ざまあみろ」っていう意見が拡散されてしまう。そういう意味では、どっちが幸せかわからなくなってくるよね。
そもそも年収1300万というのが“上の部類”なのかという話もある。だいたい、本当の金持ちってもう一桁も二桁も上でしょ。で、それほどのお金持ちはなかなかいません。いわゆる、“金回りの良い”ってだけの人がいる程度。そうなったら落ちる心配のない“下の部類”のほうが楽に生きていけるって印象が強い。
――そうしたなかで『ジョーカー』や『パラサイト 半地下の家族』に観客が押し寄せる事態には、どんな背景があるのでしょう?
春日 最近の格差を描いた映画って「可愛そうだな」みたいな上から目線のものではなくて、この世に差が生じていることをはっきりと見せているものが多いよね。2018年のカンヌ国際映画祭では『万引き家族』がパルムドールを獲ったけど、賞を競ったイ・チャンドンの『バーニング』もかなり露骨に貧困や格差を描いていた気がするしね。そして、そうした映画を見ることによって安心できるわけですよ。
――それはどういった類の安心になるのですか?
春日 やっぱり、まだ自分より下がいるという安心感を持ちたいという気持はあるでしょうね。裕福とは思えないけど現状のままでいいと思っていれば、なおさら安心できるし。“上の部類”にいると考えている人間も、そういう差があるってことが確認できてホッとできる。上も下もなんかハッキリしないけれども、どちらも不条理というか損をしているという気持ちが漠然としてある。そうなると格差や貧困をわかりやすく映画を通して、いくらか気持ちを整理できるというのがあると思う。
――貧困映画、格差映画を観て、「この社会をどうにかせねば!」みたいに怒る人っているのですかね。
春日 そういう人は、あんまりいないんじゃないかな。昔だったらプロレタリア的な感覚で、こういう映画を観たもんだけどね。そういうふうな怒りって、いまはないと思う。だからこそ、若い人たちが自民党を圧倒的に支持していたりするわけじゃないですか。そりゃたしかに、いまって野党はぜんぜん駄目だけどさ。だからといって、現状をひっくり返そうみたいな発想もないしね。
――洋服も食事も安く済まそうと思えば済ますことができるし、周りも似たような境遇にある。捉え方によっては、いまの世はある種のユートピアかもしれないと。
春日 まぁ、考えようによってはね。貧しいっていうかもう、『最初からそんなもんだ』というふうにされちゃっている感じかな。とりあえずスマホの代金さえ払っていれば、たいていのことは楽しめるし、たいていのことはできちゃうし。金があってもなくても一緒。ゲームにどれくらい課金できるかくらいの格差はあるかもしれないけどね。あんまり貧富の差っていうのにこだわらなくなったっていうのは、いい世界に近づいたって考え方もできるわけでしょ。不満を抱かずに生きていけるんだもの。で、不安を抱くのはむしろ上の層だという。ひょっとしたら健全な社会に思えるかもしれない。でも、これって貧乏でも生きていけるようにされていることの裏返しでもある。例えば、ニトリがオシャレに感じちゃったりとかさ。大企業や金をたんまり持っている連中が、そういうふうなコントロールの仕方をうまく覚えただけかもしれないね。
(文/平田祐介)
(写真/二瓶彩)
春日武彦(かすが・たけひこ)
1951年、京都府生れ。医学博士。産婦人科医を経て、精神科医に転進。現在も臨床に携わる。著書に『ロマンティックな狂気は存在するか』(新潮社)『顔面考』(河出書房)『猫と偶然』(作品社)などのほか、近年は『緘黙』(新潮社)『様子を見ましょう、死が訪れるまで』(幻冬舎)など小説も手がけている。
※サイゾーpremiumより
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事