
女性に多いアルコール依存症者が好む「ストロング系チューハイ」の『しくじらない飲み方』
#本 #アルコール依存症 #書評 #ストロング系チューハイ
アルコール依存症治療は“断酒一辺倒”から“減酒”も容認へ?
人がアルコール依存に陥るのは、アルコールが束の間生きづらさや苦しさを紛らわせてくれるからでもある。発達障害傾向を持つ人が、自分の不全感やストレスに対処するための自己治療としてお酒を飲み始めることもある。また、アルコール依存症から回復している人に話を聞くと、「あのときは酒でおかしくなっていたけど、今考えると酒があったから自殺せずにすんだ」と、振り返ることも少なくないという。
従来、アルコール依存症の治療というと、決してお酒を口にしない「断酒」が基本とされてきたが、最近はお酒の量を減らす減酒を掲げる医療機関も現れ始めた。ハードルの高い断酒ではなく、減酒を受け入れることで、重症化する前に医療機関に相談できるようになるという側面もあるようだ。
もっとも、アルコール依存症患者の自助グループとして長い歴史を持つ、断酒会やAA(Alcoholics Anonymous)では、依然として断酒が原則。そこで求められるのは、お酒を飲まないという、それまでとは全く違う生き方を始める「生き方の改革」に他ならないのだ。
本書はアルコール依存症についての本であるが、これまで万引き依存、痴漢、小児性愛など、さまざまな依存症についての本を手がけてきた、依存症臨床の第一人者である斉藤章佳氏が書いただけあって、人間の本質や病理について鋭く指摘した文章が頻繁に織り込まれている。
アルコール依存症の当事者や、アルコール依存症になりそうな人、その家族だけでなく、現代における人間の生きづらさそのものに関心を持つ人なら誰でも、スッと腑に落ちるような読後感を得ることができる。なるべくなら、ストロング系缶チューハイを飲みながらではなく、しらふの状態で読んでいただきたい。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事
