アイドルがリアルを歌う本当の理由 逃げ道を作らねば発売できず! 平成以降のアイドルと反戦歌
#アイドル #サイゾーpremium #反戦歌 #制服向上委員会
――「無駄な血を流す必要はない」「悲しみは未来永劫、連鎖する」「戦争をやめよう」――こうした反戦を歌った曲を耳にしてきた読者は多いだろう。しかし、そのような反戦歌は、令和を迎えた現在でも、絶対数こそ少ないものの存在する。本稿では平成以降に「アイドルが歌ってきた反戦歌」の内情を探ってみた。
◇ ◇ ◇
取材に協力してくれた制服向上委員会の橋本美香氏(現在はグループ名誉会長)。反戦を歌い、東日本大震災後には「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」などを発表。現在は現役メンバー不在のため、OGメンバーが主体となって活動を行っている。
1960年代後半、ベトナム戦争をきっかけに世界中へと広まっていった反戦歌ムーブメント。日本でもフォークシンガーを中心に数多くの反戦歌が生まれ、その流れは反核や反原発などをテーマにしたプロテストソングへと表現の幅を広げながら、ロックミュージシャンらによって引き継がれていった。しかし平成以降、日本のポップシーンにおいて反戦歌のようなメッセージソングは激減する。それはいったいなぜか? メジャーレコード会社に勤務するスタッフA氏は、次のような見解を述べる。
「90年代に入るまではフォークやロックに限らず、あらゆるジャンルのアーティストが反戦の意を歌に託していたと思います。しかし、次第にメジャーのレコード会社は政治的な摩擦を起こす曲の発売に消極的になっていった。また、楽曲として完璧なものを作り上げられる自信がない、という潜在的な意識がアーティスト側にもあるのだと思います。音楽は今も昔も変わらず“聴く者の心を揺さぶる”ものですが、昔と今ではアーティストのアイデンティティの差も大きく、平成以降の音楽は、よりエンタメとしての側面が強まったことも要因ではないでしょうか」
とはいえ、決して数こそ多くないが、平成に入ってもメジャーでも反戦歌はリリースされており、その担い手として「アイドル」に白羽の矢が立てられた。例えば、SMAP「Triangle」(05年)をはじめ、AKB48「僕たちは戦わない」(15年)、けやき坂46「NO WAR in the future」(18年)などが挙げられ、隠喩を含む歌詞の内容などから見ても、反戦のメッセージが込められていることは明らかだ。しかし、送り手側がおおっぴらに“反戦歌”と明言することは、ほぼない。
「レコード会社が反戦を歌うことをNGにしているわけではないんですが、仮に反戦歌だと思われたとしても、『反戦を歌っているように聞こえるが、そうでないと言われれば戦争の歌ではない』という“逃げ道”を作る風習は昔からあるんです」(A氏)
そんな逃げ道ありきの作品をリリースするメジャーのアイドルグループに対して、インディというフィールドにて、数々のストレートな社会的メッセージソングを歌ってきたのが、92年に結成され、ポニーキャニオンからデビューしたアイドルグループ〈制服向上委員会〉(以下、SKi)だ。AKB48グループが登場する遥か昔、女子高生の制服を衣装に取り入れた先駆者でもある彼女たちは数々の社会運動への参加でも知られ、「戦争と平和」など反戦歌も多数発表している。本稿ではSKiのプロデューサーである高橋廣行氏と、グループの3期生としてデビューし、現在は同グループの名誉会長である橋本美香氏に話を聞き、アイドルが歌う反戦歌の意義と、その内情を聞いていこう。
「制服向上委員会は既存のアイドルとは一線を画す、自分たちの想いや考えを主張する欧米型のアイドルに育てたかった」――そうグループのコンセプトを説明した高橋氏。確かに欧米のアイドルたちは、物怖じすることなく楽曲やメディアで堂々と政治的な発言もすれば、国そのものの批判も平然と行う。そうした例に倣うべく、「主張するアイドル」としてデビューしたSKiは、ライブと並行しボランティア活動なども積極的に行う。その方針に惹かれ、オーディション雑誌を見てメンバー募集に応募したのが橋本氏だ。
「私が加入したのはグループ結成3年目で、すでに地震被災地の支援活動やユニセフ、WWF(世界自然保護基金)への募金などもしていました。ただ慈善事業を行うだけでなく、メッセージを発信するからには、自分たちでしっかり学び、現状を把握することも大切な活動の一環でした」(橋本氏)
地球への愛を歌うことも広義での社会的なメッセージソングであるが、そこから反戦など、よりストレートなテーマを扱うようになったのは、99年にグループでベトナムを訪れたことが転機だと話す。
「戦争は多くの命を奪うだけでなく、その後も悲しみはずっと続く。ベトナムに訪れた数年後にはイラク戦争が起き、そのあたりからストレートなメッセージソングが増えていったと思います」(橋本氏)
その一例が05年にリリースされたPANTA、中川五郎とのユニットで、憲法9条をテーマにした反戦歌「理想と現実」だ。ロック/フォーク界の大御所とアイドルという、かなり異色なコラボだが、メッセージ性が強くなっていくことで、ファンや周囲からさまざまな反応があったという。
「レコード会社からは『摩擦を避けたい』と言われ、一部のファンからは『アイドルなんだから可愛いだけでいい。危ないことはしないでほしい』と言われたことも」(高橋氏)
橋本氏も「日常の延長の感覚で」発したメッセージには、自分たちの予想を超える大きな反響があり、イベント出演時に特定の曲(主に反原発をテーマにした曲)を歌わないように要請があったり、時には出演自体がキャンセルになったりしたこともあったと話す。
「その傾向は70年代の大学紛争終了後から顕著であり、(レコード会社は)社会やメディアから反発を買うようなことは一切避けるようになったんです」(高橋氏)
つまり、社会的摩擦を起こさず、エンタメとして昇華するには、メジャーでの“直接的な反戦歌”は煙たがられてしまうため、制服向上委員会の活動の舞台は、インディへと移らざるを得なかったのだ。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事