ジャッキー・チェンは今や傍流…ブルース・リーから『イップ・マン』へ! カンフー映画の盛衰と進化の旅
#映画 #中国 #香港
日本兵を倒すイップ・マンと反日作品の増加の流れ
同時期の香港映画ではチャウ・シンチー監督の『少林サッカー』(01年)、『カンフー・ハッスル』(04年)なども話題に。なお『カンフー・ハッスル』は中国・香港の合作映画。97年の返還後の香港映画は、中国との合作が一般化していった。
「返還前の香港映画は中国では外国映画の扱いで、ジャッキー・チェンの作品も94年の『酔拳2』あたりからこっそり公開された程度。広くは上映されていませんでした。チャウ・シンチーの『少林サッカー』も、少林寺をバカにしすぎと取られたのか、中国では公開されていません」(くれい氏)
詳細は30日公開の記事にゆずるが、検閲国家の中国では、映画での公権力の批判はNG。際どいギャグなども通りにくい。そのため万人向けのアクション時代劇などが作られやすくなり、中国との合作が一般化した香港映画では、猥雑で活力あふれるローカル色が失っていった……との見方もある。
「サモ・ハン・キンポーに監督・主演作『おじいちゃんはデブゴン』(16年)についてインタビューをした際、『中国映画は制約が多くて苦痛だからもう監督はしたくない』と話していました」(平田氏)
一方でジャッキー・チェンやチャウ・シンチーの映画は中国でもヒットしている。
「笑いの表現はギリギリでも、良い意味で思想のないエンタテインメント作品を作るチャウ・シンチーなどは、検閲もさほど足かせにはならないと思います。一方で香港ノワールの代表的作家のジョニー・トーや、ホラー映画の作り手パン・ホーチョンのように、『こういう映画を作りたい』という明確な思想がある人は、中国での映画製作は難しい。実際に彼らは香港を軸足にして活動を続けています」(藤本氏)
そんな状況下で香港・中国で合作されるカンフー映画はどのように変わったのか。まず近年のカンフー映画の代表作として挙げられる作品で、中国でも大ヒットしたのがドニー・イェン主演の『イップ・マン』シリーズ(08年~)だ。
イップ・マンはブルース・リーに詠春拳を教えた人物で、日中戦争下で日本軍に財産を没収され、困窮する経験もしている。シリーズ第1作の『イップ・マン 序章』では日本兵を倒す場面がクライマックスだ。藤本氏は『イップ・マン』の人気について「彼が民衆の側に立ち、犯罪者や権力と戦うヒーローとして描かれていることがまず大きい」と話す。くれい氏も『イップ・マン』ヒットの背景を以下のように解説する。
「『イップ・マン』の2年前にはジェット・リーや中村獅童が出演した『SPIRIT』(06年)というカンフー映画もヒットしていますが、中国人の武道家が日本人の敵を倒す……という話は『イップ・マン』の1作目と一緒。『イップ・マン』はその構成をなぞって成功した作品とも言えますし、反日ドラマが中国で増加する流れに乗った作品とも言えます」(くれい氏)
また藤本氏は、ドニー・イェンのリアル志向のカンフーアクションの迫力も、やはり作品の成功に寄与していると分析する。
「ドニー・イェンがリアル志向のアクションに取り組むようになったきっかけには、日本でも話題になったタイの映画『マッハ!!!!!!!!』(03年)の存在がありました。同作はマジ当て(リアルヒッティング)や危険なスタントを前面に押し出した作品で、元をたどればジャッキーの強い影響下にある作品。それに触発されたドニー・イェンは、『SPL/狼よ静かに死ね』(05年)の撮影中から試みていたMMA(Mixed Martial Arts 混合格闘技)を本格的にアクションに導入。07年には関節技なども細かく見せる『導火線 FLASH POINT』という作品を作っています。こちらは、カンフー映画が現代化していくひとつのターニングポイントと言える作品でしょう」(藤本氏)
平田氏が「『ボーン・アイデンティティー』(02年)から始まる『ボーン』シリーズで、世界のアクション映画の潮流が一気にリアル志向に変わった」と話すように、今や世界のアクション映画は国境を越えた相互作用のなかで進化をするものになったわけだ。
「『ボーン』シリーズにも『マトリックス』や香港映画に参加していた人たちが数多く参加し、後に彼らは『ジョン・ウィック』(14年)など最先端のアクション映画を生み出しました。また『キングスマン』(14年)や『キック・アス』(10年)のアクションを手がけているのも、ジャッキーの弟子のブラッド・アランです」(藤本氏)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事