トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ  > 2018年のアイドル界を振り返る!
“生涯ドルヲタ”ライターの「アイドル深夜徘徊」vol.21

解散、卒業、また解散――出会いと別れにあふれていた2018年のアイドル界を振り返る!

左上:有安杏果(公式サイトより)、右上:西野七瀬、 左下:山本彩(公式サイトより)、右下:指原莉乃

 みなさんにとって、2018年はどんな年だったろうか?

 来年、元号が変わることを受けて、とかく「平成最後の」という言葉が踊った年。夏に相次いだ自然災害なども記憶に新しいところだろう。

 そんな中、アイドル界は、なんといっても「解散」と「卒業」に終始した一年であった。

 

■中堅どころの相次ぐ解散、AKB・坂道グループでも卒業が続く

 年が明けた1月、まず飛び込んできたのは、有安杏果の「ももいろクローバーZ」卒業のニュースだった。国民的な人気となったグループからの卒業は、世間から驚きの声が上がった。

 そして、同じ1月、結成5年目を迎え、アイドル界では中堅どころとなりつつあった、「アイドルネッサンス」が解散を発表。前年に、初のオリジナル曲を発表するなど、活動の幅を広げていた中での解散は、衝撃的だった。

 しかし、これらの動きは、まだ“序章”でしかなかったのだ。

 大きく動いたのは、現在アイドル界のトップに君臨する、「乃木坂46」。デビューから多くの曲でセンターを務め、グループの中心人物であった生駒里奈が4月に卒業。それを皮切りに、若月佑美、能條愛未、そして、西野七瀬など、計8人が卒業した。

 また、48グループでも、NMB48の山本彩が11月に卒業、そして12月には、総選挙3連覇の指HKT・原莉乃が卒業を発表した。

 一方、解散ということであれば、8月に、10年以上活動を続けていた「チャオ ベッラ チンクエッティ(旧名:THE ポッシボー)」が、その後、「PASSPO☆」「ベボガ!(虹のコンキスタドール黄組)」「ベイビーレイズJAPAN」「バニラビーンズ」「X21」と、中堅どころが次々と解散していった。

 一体なぜ、ここまで解散や卒業が相次いだのか?

 個人の理由や、運営上の理由など、さまざまではあると思う。しかし、大局を見て考えるならば、いくつかの要因が考えられる。まず、グループが結成されたり、彼女たちがアイドルとなった時期を考えてみたい。

 ご承知の通り、2010年頃からの48グループブレイク以降、「アイドル戦国時代」と呼ばれるほど、アイドル業界が活性化し、アイドルグループが雨後の筍のように結成されていった。むろん、大きなブレイクを果たすことができず、短期間で消えていったグループも多いが、一定の人気を集めたところは、それなりに長く続けることができた。

 ただし、アイドルグループには、ある程度適正な“期間”というものがある。あまりいい言葉ではないが、“寿命”“賞味期限”などと言えばわかりやすいだろうか。

 一時期急激に増えていったアイドルグループが、一気にその期限を迎えてしまった。高度成長期にたくさん作られたマンションが立て続けに寿命を迎えているのと構造は同じである。

 アイドルというのは、その存在からして、“清新さ”“フレッシュ感”が必要なものだ。グループとしてそれを維持するために、メンバーチェンジや、方針の転換、改名などが行われる。しかし、やはりそれにも限界はある。それらの時期が、今年重なったということだろう。

 そしてもう一つ。来年、元号が変わるということも、遠因として考えられる。

 今や、年号については西暦が多く用いられ、昔に比べれば元号の意味合いは、薄れているかもしれない。しかし、日本における元号は、1300年以上も使われているのだ。日本人にとっては、もはやDNAに刻まれているレベルで、備わった感覚ではないだろうか。

 そのような中、一つの時代が終わろうとしている現在、「今続けていることに区切りをつけたい」という思いが、意識的にしろ無意識的にしろ、働いているのではないかと思う。

 地下アイドルとして長く活動してきた姫乃たまが、平成最後の日である、来年の4月30日に地下アイドルとして最後のライブを行うことや、先述の指原莉乃が、同じく4月28日に卒業コンサートを開くことなどは、象徴的であると思う。

 もちろん、その中には「新しい時代を新しい環境で迎えたい」という前向きな気持ちも十分に感じられる。卒業や解散は悲しいことかもしれないが、新しい人生の始まりであることを考えれば、決して悪いばかりの年ではなかったと思う。

 

■アイドルの労働環境が改めてクローズアップされた年

 5月、愛媛県を中心に活動するアイドルグループ「愛の葉Girls」のメンバー、大本萌景さんが亡くなったことを受けて、アイドルの活動内容や契約などについて、ワイドショーなどでも取り上げられる事態となった。

“過労死”や“パワハラ”などの言葉が一般化しているように、近年、企業においては、労働環境の整備が急速に行われてきた。しかし、一方でアイドルなどの“芸能”に関する職場環境は、今まで表立って議論されることはなかった。

 昔のトップアイドルの話などによれば、睡眠時間もろくに取れないまま、テレビ局を移動していたなどということもあったようなので、今のアイドルがそこまで忙しいかは判断が分かれるところだろう。

 ただ、例えば、ブログを書いたり、動画配信をしたりといった、「業務時間との線引きが難しいもの」が増えつつあることも事実である。さらには、SNSなどによって、ファンの声を直接聞く機会が増えたことにより、心無い言葉をダイレクトに受け取れてしまうという事情もある。当然、受け取った側は、今まではなかったような、精神的苦痛を感じることだろう。

 そのようなリスクに立たされているアイドルを救うのは、やはり、ファンの励ましだと思う。アイドルの置かれている状況を理解し、言葉をかけたり、応援をしたりすることが、これまで以上に必要になってくることだろう。

 そして、こういう悲しい事件が起きてしまった以上、各運営も、アイドル本人の意思や体調を最大限に考慮し、できる限り長く、ファンとの関係を築き上げられるようするべきなのである。

12
ページ上部へ戻る

配給映画