キラキラ系メディアなどクソ食らえ!「別冊新評 ルポライターの世界」
#雑誌 #出版 #昼間たかしの「100人にしかわからない本千冊」
最近気づいたのだが、世の中には「ライター講座」と称するものが、いくつもあるようである。それらの説明を読んでみたが、ライターを生業にして稼ぐ方法や、訴求力のあるWebコンテンツの作り方なるものを「人気ライター」などが、教えてくれるらしい。
これが役に立つのかどうかわからないが、自分には必要のないことだと思った。
ただ、もしも文章で身を立てたいと思った時に、こうした講座を一度は経験することも必要かもしれない。私自身も二十代の頃、高田馬場にあった日本ジャーナリスト専門学校の夜間部「日本ジャーナリストセンター」に通っていたことがある。取材して書くことで生計を立てている人には、最初は業界への入口を彷徨い、ここの扉を叩いた人も大勢いる。
それが、果たして何かの糧になったのか。明確に説明できる人は少ない。なんとなく曖昧なままに過去の経験として憶えている。私の場合、どのコースを選ぼうかと思って、文芸創作講座を選んだので、余計に総括は曖昧なままである。いずれにしても、何かを学び、何者かになろうとする決断をするまさにその時は、人生で、もっとも貴重な瞬間の一つだと思っている。
いま、ルポライターを肩書きにしているが、そもそもルポライターというのが、どういう仕事なのかは、私もうまく説明することができない。人に説明をする時は「自分で取材をして、自分の意見で書く」というスタンスを説明することにしている。
そんな曖昧さがあるのも、ルポライターというものを解説する書籍がほとんどないからである。竹中労の『ルポライター事始』(現在は、ちくま文庫で刊行)は、すぐれた作品である。肩書きをルポライターとすることを決めて以来、座右の書として揺るぎない。
でも、年数を重ねるうちに「ほかの視点はどうなのだろうか」と考えるようになる。そんなことを考えた時期に手に入れたのが『別冊新評 ルポライターの世界』(新評社)である。奥付は1980年7月。この頃は、まだ世に「ルポライター」を肩書きとする物書きが多かったのだろう。
この本に記された、さまざまなテーマの記事は、すでに古びて参考にならないものも多い。例えば松浦総三の手による「戦後ルポルタージュ30選」は、ちょっと古い。選ばれた中には、竹中労『タレント帝国』など、今も読むべき本もある一方で、オールドスタイルのルポルタージュが中心を占めているからだ。
一方で、今こそ参考にしたいのが佐藤友之による「これがルポライターの収入と支出だ!」である。ここで示されるのは、1980年代当時でも原稿料は現在と変わらないという事実。現在と当時が違うのは、原稿料の安さを「覚悟」として求めていることである。
800円の原稿を仮に月200枚書いても、月収16万円である。寸暇を惜しんで取材に飛び廻り、資料を読み、土曜日曜もなしに徹夜徹夜を続けて、諸経費を差し引いて手元に残るのは大卒の初任給程度である。
現在、ルポライターは何千人いるのか定かではないが、マスコミでもよく名の売れているわずかひと握りの著名なライターで、その収入は、大会社の課長クラスだという。多くは、生活費にあえいでいる。前述したように、転職していった者も少なくない。
昨今の「ライター講座」というものの様子を見ると、前述のようにクライアントにウケる方法、そして、効率よく稼ぐ方法が主題となっているように見える。とりわけ、何か別の目標を立てながら副業としてライターで稼ごう系のものだと、その傾向は強い。
世間では「キラキラ系」と称されるいくつかのメディアが流行し、持てはやされている。個人で、ネットで公開した1本100円とか200円の短文の「記事」が何本売れたとか、フォロワーが何人いるとかを誇るものが多い。でも、そんなものを誇るのが物書きの矜恃だとはとても思わない。
仕事なのではない。生き様であると覚悟を決めろ。すでに紙は色あせた1冊の本が、自分の選んだ選択の正しさを確信に近づけてくれている。
(文=昼間たかし)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事