ライター稼業のカッコイイとはこういうことだ! 岩本太郎『炎上!一〇〇円ライター始末記 マスコミ業界誌裏道渡世』
#本 #出版
「若い人が、こんなのは前世紀の遺物だとバカにして、頑張ってくれればいいなと思うんだ」
朗らかに、そんなことをしゃべる岩本太郎は、本当に強い人なのだと思った。
その岩本の著書『炎上!一〇〇円ライター始末記 マスコミ業界誌裏道渡世』(出版人ライブラリ)が、いま話題になっている。
この本に刻まれるのは、自らを評論家でもなくルポライターでもなく「使い捨て100円ライター」と喝破する、岩本自身の人生の記録。世に、フリーランスの物書きの自称はさまざまある。フリーライターを名乗る者もいれば、○○(自身の得意分野が入る)ライターと名乗る者もいる。最近は、ウェブライターやブロガーを自称する者も。共通しているのは、ちょっと名が知られると、何かカッコイイ肩書に変えてみたくなる誘惑に取り憑かれる。自分のことを「作家」だとか「ジャーナリスト」と呼んでもらいたくなる。かくいう私も、一時期、名刺に「ジャーナリスト」と刷ってみたが、人に指摘されて恥ずかしさに気づいて止めた。
そんな誘惑の多い売文稼業の中で、自身を「使い捨て100円ライター」とまで言い切れる岩本は、ハードボイルドを地で行く男だ。
ハードボイルドといえば、この本の出版元である出版人の社長・今井照容も、そう。私が、今井と出会ったのは一昨年。ある雑誌から書評依頼を受けたのだが、まだ本が店頭になかったので神保町にある出版人のオフィスまで買いにいった時である。
「まあ、どうぞ」と椅子を勧められ、机に置かれたのは350mlの角ハイボール缶が2本。そのひとつを、グビッとやりながら、今井は言った。
「うちの会社は、お茶はないけど酒だけはあるんだ……」
なんてハードボイルドな会社なのだろうか、と思った。四方山話をしながら、共通の知り合いを探っていると、岩本の名前が出た。
「今、うちの仕事も手伝ってもらっているんだ」
今井が、岩本がマスコミに足を踏み入れる第一歩となった、東京アドエージに入社した時の上司だったことは、後から知った。
岩手大学を卒業した岩本は、卒業式の2日後に上京した。なんのあてもなく、漠然と「マスコミで就職したい」と思って。新聞広告で見つけた「編集見習募集」を、社員募集だとは思わず、アポなしの挙げ句にジーンズ姿で、その会社を訪ねた。
そして、採用された東京アドエージ。そこは、月刊誌「広告人連邦・日本の編集長」と、月3回刊の「東京アドエージ」を発行している出版社。その雑誌から香るのは、21世紀の今では考えられない怪しげな匂い。徳間書店の初代社長・徳間康快に請われて、徳間が経営していた「東京タイムズ」営業本部長だったこともあるワンマン社長が率いる会社。
そこは、社長の多彩な人脈をもとにマスコミ業界の表と裏とが交錯する世界。この、横入りどころか、裏口の窓から入るような方法で、岩本の長い売文稼業はスタートした。岩本が東京アドエージで禄を食んでいた5年間。その間、時には社長と怒鳴り合い、時には連絡もなく消えていった同僚は40人あまり……。本全体の3分の1あまりのページを割いて刻まれる東京アドエージ時代の記述。それは、何の因果かマスコミ稼業を志してしまった若者を、容赦なくシゴキ倒す「虎の穴」のようなもの。何しろ、登場する人物ひとりひとりが、スターかのようにキャラ立ちしているのだから。
そして、5年勤めた会社を辞めて、ユーラシアを放浪した岩本は、再び因果なマスコミ稼業へと舞い戻る。オビも書いている映画監督・森達也とも、映画『A』(1998)を観たことで偶然出会う。ともかくたどり着いたのは「使い捨て100円ライター」の売文渡世。傍から観てればカッコイイ。でも、自分はそうはなりたくない。そんな「善良な一般市民」の薄ら笑いが見えてきそうな、ハードボイルドな人生。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事