トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > ドラマ『女子的生活』が描く「性別」というファンタジー
【wezzy】

ドラマ『女子的生活』が描く「性別」というファンタジー 男女のあわいを巧みに体現する志尊淳

 1月26日に最終回をむかえるドラマ『女子的生活』(NHK)はトランスジェンダー女性である主人公・みき(志尊淳)の、アパレル会社勤務の生活を描いている。周りには、みきの部屋にとつぜん転がり込んでくる高校時代の同級生だった後藤(町田啓太)、会社の同僚のかおり(玉井詩織)と仲村(玄里)、みきと恋人関係になるゆい(小芝風花)らがいる。そう書くとかんたんなのだけど、とても奥深い。その要が志尊淳の見事な演技だ。

 トランスジェンダーという存在は、その当事者の生きる社会において、生物学的性別と紐づけられた「男性/女性とはこう」という価値観にもとづく服装、振る舞いに違和感を持ったり、移行するもの、と言える。『女子的生活』のみきは、男性として生まれたけれど(実際は、子どもの出生時にわたしたちが「男/女の子が生まれた」と言うとき、外性器の形状による視認だけなので、「生物学的に女性/男性である」ということがきちんと調べられているわけではない)、レディースの服を着てメイクアップし、女性として振る舞いながら生活をしている。

 そんななにげない生活のなかでみきは、「性別」についてのさまざまな価値観や慣習を分析し、わたしたちが当たり前のように共有している「性別」という属性は疑いようもなく存在するものではなく、ファンタジーである可能性を教えてくれる。

 本作は、ジェンダーという視座を内面化した一般的なトランス女性が、世界を批評的に見るという、いまだかつてない傑作だ。と同時に、ひとりの働く社会人の仕事ドラマとしてもおもしろい。性愛や「じぶんらしさ」という人生における普遍的なテーマをめぐって、生きる苦さがほのかに通奏低音として響いていて、性別に悩みを抱えたことがない人にも届きうるとおもう。

「女性はスカートを履く」ことは自明ではない
 『女子的生活』の第1話の冒頭からみきは、会社のPR業としてインスタグラムやツイッターのようなSNSに「きらきらとすてきに見える」写真をハッシュタグをつけて投稿し、肌寒い秋口だろうに「夏のおしゃれを使い尽くす」という薄着コーデを取り入れ、仕事に活かす服装をえらぶ。同1話でみきは、合コンを共に開いたかおりといっしょに、参加者のゆいについて「ほっこりナチュラル系な服装で手作りを重んじる生活観」だと分析し、そのかおりは男性モテを意識した振る舞い、テクニックを披露する。

 男と女も、装ったり振る舞ったりするものだ、と考えることができる。その助けになる視点が「ジェンダー」だ。ジェンダーとは、かんたんに言うと社会・文化における性別の自認や表現を指し、つまり「わたしは男/女だ」(あるいはそのどちらと決めたくない、決められない)とおもうことだったり、男性的とされる服装や女性的とされる振る舞いを選択したり形成することだ。

 男性であること、女性であることが疑いようもなく、明らかに存在していて、本質的に異なるものとする価値観は一般的だ。たとえば「男ってああだよね、こうだよね」「女はこういうときにこういうこと言うよね」といった発言を耳にしたことは誰でも一度はあるだろう。しかし、生物学的な男性と女性の差が身体上に存在するとしても、それらと、服装、振る舞い、言動などは本質、自然、当たり前というように紐づけられるようなものではない。

 たとえばスコットランドでは伝統的な服装として男性がスカートを履く風習がある。わたしたちが生きているこの日本において一般的に共有されている「女性はスカートを履く」(男性はスカートを履かない)という価値観は、決して自明ではないということだ。わたしは今、フランス、ベルギー、ドイツを周遊しながら本稿を執筆しているのだけど、腕毛や薄い産毛を口もとに生やしたままの女性もいる。台湾、タイ、ベトナムにも何度か行っているけれど、特に身だしなみが悪いというわけでもなく、現代的な女性であっても、すね毛や腕毛を生やしている人はいた。

「女/男らしさ」とトランス女性の多様性
 また第2話では、後藤が連れてくる、男子の内輪ウケ狙いでかまってもらうことに必死な同級生の高山田(中島広稀)に、みきが女性装の指南をするエピソードがある。ここでは、性別移行初期のみきが、かつて同じくトランス女性である元同居人のともちゃん(トランスジェンダー監修も担当する西原さつき)からコンプレックスをカバーするメイクテクを学んだことも示唆される。

 この高山田の女装のエピソードは秀逸だ。

 ガニ股で歩く女装のミニーさん(高山田のあだ名)と、左右の膝を交差させながらしなやかに歩くみきの対比は、歩き方をとおして「男/女らしさ」の構築性を描いている。衣装も秀逸で、ふたりのコントラストを際立たせている。ミニーさんの服装は、赤と白のチェック地のストールで首回りをおおって(輪郭を覆うことでごつごつと骨ばった「男性らしさ」をカバーしている)、ベージュの上着にからし色のトップスと白いスカートを合わせた柔らかなもの。一方みきは、黒いオーバーサイズのカーディガンにジーンズというラフでクールないでたちなのに、全体として圧倒的に柔和だ。「女らしい」とされる「柔らかさ」「おしとやかさ」といったイメージは、服装だけで決まるものではなく、振る舞いも重要ということが「歩く」というシーンひとつで伝わってくる。

 みき、後藤と共に、女装姿で出歩くことにしたミニーさんがコンビニで買い出しをする際に、梅酒を買いたいというミニーさんと、1話の合コンシーンで梅酒が好きと言うゆいのエピソードとも重なる。本作では「甘い口あたりの梅酒を飲む女」はかわいさをアピールする存在として批評されているということだ。

 また、同じく2話でみきは、トランス女性の多様性も言い当てている。

 まず冒頭で、「ともちゃんは単純を愛している、でもわたしは複雑が好き」というセリフがあり、性的指向においても、ともちゃんはシスジェンダー(性別に違和感を持たない)男性と恋愛している一方で、みきは女性との恋愛やセックスを楽しむ「トランス女性でありレズビアン」と、ジェンダーとセクシュアリティは同一ではないことがきちんと表現されている(「性的指向と性自認については、改訂された広辞苑の誤解とおなじく一般にも共有されている。くわしくはこちら)。

 それから、キス未経験だと高山田に告げられた後藤が「ミニーちゃんめっちゃピュアだねえ」と言うのに対し、その気になって「あたし、そういうのよく知らないから」と返している様子を見て、みきは内心「乗っかるのかそれ」「よくもまあ、そこまで自分を信じられるな」と引き気味に分析する。女装姿になってミニーさんとしてぶりっ子な振る舞いをするさまを批評しながら、ひとくちに女性(トランス女性)と言っても、そうした人もいれば、みきのようにクールで媚びない生き方も存在するということがさりげなく示されている。

トランス=まがいものという意識が潜む「女子よりも女子」発言
 志尊の演じるみきは、指の動き、歩き方、そのすべてが自然と言えるけれど、じつはその実践は積み重ねられた成果であるということは、2話でのミニーさん(高山田)とのやりとりをとおして「すぐにこうなれたわけじゃなかった」という話題になる点からもあきらかだ。しかし、これはトランス女性に限ったことではなく、じつはシスジェンダー女性だって無意識に行なっているはずのこと。

 たとえば、中学高校の多感な時期にファッションやコスメに関心が高まる女性は少なくないだろうが、校則でメイクが禁止されている場合がほとんどで、十代後半のころのじぶんの写真を見直してみると「メイクが下手」「整ってない」とおもう人もきっといるだろう。

 わたしたちは日々、周囲を観察したり、ファッション誌を見たり、研究熱心な人はデパート1階に行ってコスメ売り場のBA(ビューティー・アドバイザー)さんに指南してもらったりして、じぶんになじむメイク方法を探求したりする。ファッションも、試着を繰り返しながらじぶんの体型に合うもの、コンプレックスをカバーするもの、就労や就学にふさわしいものを選んだりするだろう。小学生や中学生といった子ども時代から、社会人になっても、周りに合わせて「派手にするのはやめておこう」とか「周りが『女の子は身だしなみをきちんと』と言うから従ってきた」といった経験に覚えがある人はきっといるんじゃないだろうか。

 こうした考え方はひるがえって、「おしとやかでかわいい振る舞いをもともと身につけているはず」という女性にたいする偏見、決めつけとも言える。本作を紹介するモデルプレスでの記事の視聴者コメントに〈みきちゃん可愛すぎて女子をやめたくなった〉というものがあるが、化粧がうまくなくても、洋服に興味がなくても、おしとやかではなく乱雑でも、身体がごつごつしていても、その人が「じぶんは女性だ」とおもうなら、それでいいはずだし、誰も否定なんてできない。

 本作は、おしとやかでかわいいという「典型的な女性像」にみきの振る舞いが決しておさまらない点でも秀逸だ。第1話で、突然転がり込んでくる高校の同級生だった後藤が、学生時代食べていたけれどハイカロリーだからとみきが控えている菓子パンを持ってくるのだが、それをほうばる際に「くっそうめー!」と言う。第3話でも、仕事のため日本海側にある田舎町に帰省する際にみきは「あーシナモンどちゃくそ入れたラテ飲みたい」と言う。また、みきはなにかというと無礼な(しかし、他者であるみきのトランス女性としての在り方を尊重し、学ぼうとする)後藤に対し、回し蹴りを披露する。女性だってあぐらをかくし、汚い言葉づかいをすることはあるはずだ。

 みきを演じる志尊淳の乱雑な言葉づかいや振る舞いは、しかしまったく下品ではない。トランス女性は、少しでも「おしとやか」「かわいい」「きれい」といった典型的な女性像からはずれた途端、「そういうところがやっぱり男だよな」と、わざわざ「元男性」であることを指摘され、蔑視されることがある。志尊の発声、発語のしかた、動きは「抑圧的な男性的振る舞い」や「バラエティ的おもしろおかしい元男性像の披露」に一切なっておらず、こうした繊細な表現は、現実に生きるトランス女性への敬意がうかがえる、見事なバランス感覚だとおもう。

 本作で、「そこに主人公・みきが生きている」としかおもえない、すばらしい演技を見せてくれる志尊淳に対して、先ほども引いたモデルプレスの記事に〈女子よりも女子〉といった賞賛がある。しかし、そうしたほめことばは、むしろ現実に生きているトランス女性に対する侮蔑になりうる。〈女子よりも女子〉という、トランス女性に対してよく聞かれるフレーズには(他にも「どうやったらそんなにかわいくなれるんですか?」という言い方もある)、「女性的とされる振る舞いを演じる」トランス女性はまがいもので、「女性的とされる振る舞いをもともと身につけている」シスジェンダー(性別に違和感を持たない)女性は本物、と本質主義的に差別化していると言えないだろうか。

 しかし、わたしたちはみな装って、振る舞って生きているはずだ。社会人を装い、学生を装い、母を装い、父を装い、娘や息子として装う。会社で上司に気に入られるような振る舞いを選び、周りから奇異な目で見られないように身だしなみを整えたり化粧をし、「親不孝者」「甲斐性なし」といったネガティブな扱いを受けたくなくて、家族を大切にする(もちろん心の底から「愛情を注いでいる」と断言できる人もいるだろうけれど)。

「男子的生活」と「女子的生活」で異なるニーソの消費
 「男性という生き方の批評」という点をさらりと描いてみせている点でも、2話は秀逸だ。

 まず前半では後藤に対して、「背中丸めてゲームして、ミスってゲームオーバーして、ビール溢れるって、盛りすぎ」「その『ザ・落ち込んでます感』? どうにかして」とみきは指摘し、何か言い出したいけど出せないぐあいを「男あるある」として痛快に炙り出す。それから、後藤と高山田の高校時代のやりとりを振り返って、みきは、男子同士の単純な笑いのやりとりや、気軽に肌がふれたり距離が近くなる様子を「性的だった」と分析する。この「かまってほしい」という高山田の自意識を「俺のこと好きなんじゃないか」と理解する後藤の視点も、みきの分析と通じる。

 みきに指南を受けたあと、ミニーさんとしてSNSに女装姿を投稿する高山田に「化け物!」とコメントがついている点にも「男子的生活」のコミュニケーションの在り方が見て取れる。

 2話冒頭でともちゃんは、男ウケのためだけに履いていた自身のニーハイソックスを「世界で一番無意味なニーソ」とぼやいていた。同じようにニーソをミニーさんが履くと、かまってもらうための機能としては同じ「男ウケ」でも、男性同士のコミュニケーションに内向きとして機能する。ホモソーシャルな場でのいじりという関わり方でしか作用しない様子を、みきは「世界で最も無意味なニーソ」と評した。ここではニーソ(=女性装)の消費のされ方だけでなく、洋服など着飾ることについての男子的生活と女子的生活での意味が異なることがわかる。

 男同士の関係において、体型や髪型や服装をいじって、貶めるということは、まま見られるだろう。こうした振る舞いは、2話前半で高山田がみきに再会したときに、不躾に下半身事情をたずねたり「化け物だな」と罵ったりするところにも出ていたのだが、実際に多くのトランス女性たちは「元男性」というくくりで「男子的生活」なコミュニケーションに取り込まれて、ぶつけられることはよくある。第2話から登場するみきを取材しようとするテレビディレクター・小山(夙川アトム)や、第3話に登場するテキスタイルデザイナーの柳原美穂(前田亜季)のように、「男ですよね?」とわざわざ問うたり、「世間の偏見に負けずにがんばって生きている人」といったステレオタイプにはめてくるような人もたくさんいる。

わかりやすい「女性像」を体現しないみきの魅力と孤独
 以前わたしは、wezzy(messy)の記事で、荻上直子監督の映画『彼らが本気で編むときは、』を批判的に検証した。トランスジェンダー女性が抱く性別違和や、性別を移行することの悩みは劇的に描きやすそうだけど、この映画は『女子的生活』同様にその先を描こうとするという志においては評価したい。しかし、上記の記事で引用した監督インタビューどおり受け取るなら、主演の生田斗真の身体つきや顔つきをふまえずに、制作チームの好きな「かわいさ」や「女性とはこういうもの」といった価値観を服装や振る舞いに落とし込んでむりやりはめ込まれているから、筋肉質な生田の身体と「性別適合手術(SRS)を受けたトランス女性」という設定にズレが生じていた。一方『女子的生活』では、志尊淳の身体や顔つきに対して服装やメイクは浮いておらず、かつ、「SRSを受けていないトランス女性」の微妙な「女装感」が出ていて、リアルで味わい深い。

 みきは、わかりやすい「女性像」を体現しないし、恋愛面でも、「男(女)は女(男)を好きになるのが当たり前」とされるヘテロセクシュアル(異性愛)主義に染まらず、女性への性別移行をしながら性的指向(セクシュアリティ)は女性に向かうレズビアンという自意識も持つ。多くの人々が周りに合わせて同調するし、みきは会社勤めで社会性を持っているけれど、どこかでヘテロセクシュアル/シスジェンダー主義的な社会が押し付けようとするファンタジー性を共有しきれず、浸れていない。そういうみきの孤独にかすかにふれる点でも画期的だ。

 トランス女性は、みきのように美しく、就労形態を取れる人ばかりではない。本作でのみきの生き方はある意味では、既成の女性像に同化できる容姿に恵まれた人にしか選択できないかもしれない。それでも、みきが「アパレル会社でPRと営業も兼ねる仕事に就く女性」を擬態しているという設定の本作はトランス女性にとってもロールモデルになりうるかもしれないし、シスジェンダーの人たちにとっても「自分たちと同じような存在」として受け取る可能性を秘めていると言える。その要はやはり、たいへん丁寧な役作りでみきを造形した志尊淳だ。実際の社会で生活し、生きているとしか見えない志尊の演技ひとつを取っても、わたしは彼女の生活をずっと見ていたいとおもった。魅力的な人物がそこに存在しているというだけでも、このドラマは成功している。

 最終回をきっかけに、ぜひ多くの人に見てもらいたいすばらしい作品だ。

最終更新:2018/01/27 07:15
ページ上部へ戻る

配給映画