ガバガバSFを“圧”で飲み込ませるTBS日曜劇場『陸王』15.0%で過去最高視聴率を記録!
#TBS #役所広司 #山崎賢人 #どらまっ子AKIちゃん #竹内涼真 #どらまっ子 #陸王
5日に放送された日曜劇場『陸王』(TBS系)第3話の視聴率は、15.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と過去最高でした。内容的にも、まあ、文句のつけようがないです。説得力のあるセリフを説得力のある俳優が圧をかけてしゃべる、序盤からジャンジャンBGMを鳴らして盛り上げる、挫折と苦悩と反発をイヤというほど織り込んで、成功のカタルシスに導く。まさに盤石。振り返るまでもありませんが、そうもいかないので今回も振り返りましょう。
今回は、こはぜ屋のランニングシューズに必要不可欠な素材「シルクレイ」の生成についてのお話です。
そもそも、こはぜ屋のランニングシューズ「陸王」には、欠点がありました。地下足袋の技術を応用した天然ゴムのソールでは耐久性に乏しく、シューズとして売り出すのは難しい。そこで、ゴムに代わる素材を探していた宮沢社長(役所広司)の前に、天啓のように現れたのが、飯山という男(寺尾聰)が開発したまま死蔵特許となっていたシルクレイでした。
なんだかんだ駄々をこねる飯山を開発チームに引き入れることに成功した宮沢でしたが、シルクレイはそのままソールに使える素材ではありませんでした。軽くて丈夫なのはいいけど、硬すぎたのです。飯山はこれまで、シルクレイを硬くて丈夫な素材にすることしか考えていませんでしたが、シューズのソールに使用するためには、硬さをコントロールしなければならなくなりました。
今回は、飯山と宮沢の息子・大地(山崎賢人)が、ソールに最適な硬度のシルクレイを生み出すまでが描かれました。
■架空の素材をドラマの中心に置くリスク
ちなみに、この「シルクレイ」という素材は、現実には存在しない架空の素材です。繭を煮詰めたものを液体にして濾過し、それに圧縮冷却をかけて作るのだそうで、軽くて丈夫で、硬度がコントロールできればソールに“最適”である“奇跡の素材”。あの『下町ロケット』(同)でも、バルブシステムの開発に四苦八苦していましたが、シルクレイはドラマに登場する小道具として、バルブシステムよりずっと自由度が高いものです。
まったく架空なので、シルクレイについてのルールは、すべてドラマ側が決めることになります。その設定に根拠がないんです。実録風企業ドラマの中に、ここだけSFが混入しているという構図です。
SFであるからして、『陸王』は丁寧にその条件設定を積み重ねていきます。
まずは、シルクレイが目指す硬度の基準を決めます。シューズのソールの資料を取り寄せ、「平均的な硬度は55~60の間」としました。この数値も架空なので、単位は特にありません。「硬度55~60」。そして、最初の実験では冷却温度-28℃で「73.2」という硬度が出ました。つまり、失敗です。
次に具体的な数字が出てきたのは「73.0」。その次は「72.1」。その後、「飯山と大地は55~60に近づけるどころか、コントロールすることすらできずにいた」とナレーションで語られます。
ここまで、冷却温度を変更して実験を繰り返していますが、飯山がある気付きを得て、冷却温度ではなく煮繭(しゃけん)温度、つまり繭を煮る温度を変えてみてはどうかと思いつき、85℃で煮てみると、硬度は「45.2」。柔らかすぎますが、冷却温度を変更するより、ずっと大きな変化が見られます。それならばと87℃で煮てみて、失敗。そして、95℃で煮てみることに。これで失敗すれば、また初めから別のアプローチを考えないといけませんが、見事「55.1」という硬度を達成することができました。ここまで、1カ月くらいかかったそうです。
この過程だけ抽出してみると、SFとしては全然説得力がありません。ガバガバです。「95℃で55.1」という数値だって、ドラマが勝手に言ってるだけで、こっちは飲み込むしかない。そもそも「55~60」という基準値だって、知ったこっちゃないし、なんの根拠もない。恐るべき、いい加減さです。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事