行ってみて聞いてわかった 御朱印帳のネット転売で、なぜ宮司は「もう来ないで下さい」と書いたのか
#昼間たかし
その日は、いつもとは違う一日だった。
140文字の10倍100倍1,000倍と、言葉は紡がれていた。それはまるで、日常の中で体にこびりついた穢れを払っているように思えた。
「良かったのか、悪かったのか……地域の方は“悪いことやってるんじゃないからいいんだよって”と声をかけてくれます。“売るヤツが悪いんだから! トンデモねぇだろう”と電話をかけてきてくれる氏子の方もいらっしゃいました」
ようやく涼しい風の吹き始めた初夏の夕方。場所は、茨城県守谷市の八坂神社。清浄な雰囲気に満ちた神社の拝殿で、宮司の下村良司は、神職らしく背筋がぴんと伸びた丁寧な姿で言葉をつづっていた。相対する私は、時折自分の背が曲がっているのに気づき、姿勢を正しながら言葉と周囲の状況を書き記していた。
ふと、拝殿の外の人の気配に気づいた下村が立ち上がった。
「ああ、どうも、こんにちは!」
外を見ると、顔見知りの氏子らしき老人が「よう」という感じで右手を振っていた。下村が、戸口のほうに寄って交わす二、三の言葉。そこには神社と氏子との信頼と親しみが織りなす美しい光景があった。
■突然注目された御朱印帳の転売
金曜日の午後3時前、秋葉原駅から発車間際のつくばエクスプレス快速列車に駆け込むと、もう席の大半は埋まっていた。一つだけ空いている座席を見つけて、スマートフォンから目を離さない女性に会釈して腰を下ろす。動きだした列車の中で、私はiPhoneを片手にノートを広げて、もう一度質問したいことを整理することにした。
その日の取材が決まったのは、週の初めだった。
「御朱印帳がヤフオクで売られる→茨城・八坂神社が苦言『もう来ないでください』」(ハフィントンポスト)
「【罰当たり】ヤフオクで御朱印帳を転売された神社が怒りのツイート『もう来ないで下さい』」(ロケットニュース)
そんな言葉が記された、さまざまな人たちのツイートや、ニュースサイトが目に飛び込んできた。いくつかのリンクを開いてみて、話の大枠は理解できた。茨城県守谷市にある八坂神社。守谷の総鎮守でもある神社のTwitterのあるつぶやきが数万もリツイートを集め、ニュースサイトや、Twitterに集う、何か一言もの申したい人たちの話題になっていたのだ。
そのつぶやきは、こういうものだった。
* * *
ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい。(https://twitter.com/m_yasakajinja/status/876386988718292992)
* * *
最後の「もう来ないで下さい」という言葉が、多くの人々の興味を引いたのだろう。私がこのつぶやきを目にしたときには、すでにつぶやきの主である神社の宮司からコメントを得ているニュースサイトもあった。でも私は、これはぜひにでも取材をしなければならないものだと思った。
そう思った理由は単純だ。数万のリツイートを集めた翌日のつぶやきの中にあった「140字で話すのは難しい」という一文に心を動かされたからである。これは「もう来ないで下さい」という言葉以上に、数多の気持ちがこもったものではないかと感じたのだ。
ネットのニュースサイトなどで記されている短いコメントでは、その気持ちはまったくわからなかった。検索しても、適当なTwitterの情報をまとめているだけの、よくわからないニュースサイトばかりが検索に引っ掛かるという状況が、より知りたいという気持ちを強くした。
早速八坂神社に電話をすると、すぐに宮司に取り次いでくれた。
「ちょうど今も取材を受けているところなんですよね」
電話の声から、予想だにしなかった注目や取材の申込みに戸惑っている気配が感じ取れた。けれども、私がコメントを求めているのではなく、訪問して話を聞きたい旨を告げると、すぐに快諾してくれた。
関東平野を走り抜ける、つくばエクスプレスの車中で、私はこれまでに書いた幾つかの記事のことを考えていた。旅の中で、さまざまな神社を訪れることは私の大切な趣味でもある。それと同時に、昨年来、何かと神社と信仰について自省する記事を書く機会を得ている。そうしてまた巡ってきた今回、これはどういった縁なのだろうか、と。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事