ゲームをプレイする悦びを描く『ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』の冒険
#テレビ裏ガイド #てれびのスキマ
なるほど、確かに息子が正体を隠して父をゲームに誘い、その中で交流し親子愛を深めていくという物語の骨格は継承している。
だが、決定的に間違っている。なぜなら、原作が描いているのは「オンラインゲームの素晴らしさと可能性」だからだ。ネットを悪とするような価値観とは相いれない。そんなドラマ化では意味がない。やめたほうがいい。
「やめるのはいつでもできます。でも、そういう時に頑張ることが、大切だと思うんです」
戦いに敗れ、「また今度にしよう」というマイディーにインディは言う。
そんなインディの言葉通り、原作者やそれを理解しているスタッフたちは、理想のドラマ化実現に向け、妥協せずに戦った。ゲームを愛する新たな脚本家を招き、主人公の設定も、マジメな会社員に変更され、オンラインゲームの中で得た教訓や実感を現実の世界で生かし、主人公が成長していく物語に昇華されたのだ。
インディは、また命の危機にさらされる。それを見つけ、マイディーが手を差し伸べ、協力してモンスターを倒す。再び、マイディーに救われたインディ。マイディーをしばらく見つめたインディは、ゆっくりとひざまずき、感謝の意を伝えたのだ。
このシーンには、オンラインゲームのときめきと悦びが、すべて詰まっているようだった。
饒舌な言葉の交流や現実社会での直接の交流がなくても、心が通じ合ったという実感を得られることがある。ゲームだからこそ、生まれる感動があるのだ。ゲームが共通言語になった瞬間だった。
このドラマは、いまだに「ゲーム=悪」という描かれ方をされてしまう風潮への戦いだ。その冒険は、ゲーム界にとっても、ドラマ界にとっても一筋の光だ。そこには大きな可能性が広がっている。
インディは言う。
「人生にゲームオーバーはありません。あきらめない限り」
(文=てれびのスキマ http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事