セーフティネットが取り外された恐怖の現実世界! 下流層の叫び『わたしは、ダニエル・ブレイク』
#映画 #パンドラ映画館
今の日本でどれだけの人が飢えで亡くなっているのか? 気になってネット検索してみた。21世紀に入ってからも毎年50人前後の人たちが食糧の不足のために亡くなっている。生活保護の申請が認められなかった人、もしくは生活保護を受けることを拒んだ人たちだ。外部との交流を断ち、生きる気力を失って自宅で亡くなるケースが多い。栄養失調が原因で亡くなった人も合わせると、毎年2,000人近くの人たちが亡くなっている。2016年のカンヌ映画祭パルムドール(最高賞)を受賞したイギリス映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』を観ながら、生活保護受給者への締め付けが厳しくなっている日本も他人事ではない恐ろしさを感じた。
『わたしは、ダニエル・ブレイク』は社会派映画の巨匠ケン・ローチ監督の作品。常に労働者階級の立場から映画を撮り続けてきたケン・ローチ監督は前作『ジミー、野を駆ける伝説』(14)を最後に引退するはずだったが、社会格差がますます進む母国の現状を放っておくことができず、引退を撤回して本作を撮り上げた。80歳になる大ベテラン監督の不条理な社会への怒りと人生の酸いも甘みも噛み分けた男ならではの温かみが込められた作品だ。
主人公であるダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)は英国北部にある工業都市ニューカッスルで暮らす59歳になる腕のいい大工。妻に先立たれてからは、ひとり暮らしを続けている。まだまだ体は元気だが、建築現場で心臓発作を起こしてしまい、医者から仕事を禁じられてしまう。仕方なく労働年金省から雇用支援金手当てをもらっていたが、再申請の窓口がいつの間にか米国の民間企業に変わっており、頭はボケてないか、手足は動くかといった簡単な電話問診の結果、就労は可能だと判断されて手当てを打ち切られてしまう。では、どうやって食べていけばいいのか。抗議の電話をしようにも、自動音声案内に延々と待たされ、取り付く島がまるでない。
再申請の手続きをするには職業安定所に行かねばならないことが分かり、とりあえず職業安定所へと足を運ぶダニエル。ところが、役人の対応は極めて冷たい。手続きするにはまずオンライン登録を済ませておくこと、有料の履歴書の書き方講習会に出席すること、さらに就職活動をして働く意欲があることを証明するように、と次々と難題が課せられていく。医者から仕事を止められているから手当てを求めているのに、そのためには就職活動をしなくてはいけない。そのうえ、大工ひと筋で生きてきたダニエルはパソコンを持っておらず、触ったことさえない。矛盾だらけの役人の指示に、途方に暮れるダニエル。まるでカフカの不条理小説『城』のように、ぐるぐる回り続けるだけで一向に出口が見えてこない。ダニエルは心臓よりも、頭と心がおかしくなってしまいそうだった。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事