セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ……多摩川の河原で「新春・七草クエスト」
#勝手にしらべ隊
1月7日に、1年の無病息災を願って食べる七草粥。春の七草を摘んで、お粥に入れて食べるというこの風習は、平安時代から行われていたほど古く、『御伽草子』にも説話が語られているそうだ。
春の七草といえば、最近はスーパーなどでもセットになって売られているが、やっぱり自分で探してこその縁起物だろう。そこで、野草に詳しい友人が1月3日に多摩川の河原で七草集めをするというので、それに参加させてもらうことにした。
当日はその友人に教わることで、苦労することなく七草をゲットするはずだったのだが、なんと主催者がインフルエンザで欠席。急遽、引率者なしの遠足に。無病息災を願うための七草粥だが、その七草を集めるためには健康でなければならないのだなと、新年早々に人生の摂理を学んだ気分である。
とりあえず、集合場所に集まった人達と河原へと移動し、七草を探す冒険がスタート。7つの草を探すなんて、なんだかドラゴンボール集めみたいだ。
ここで春の七草について説明すると、小学生の頃に誰もが覚えたあの7種の名前は、現在は正式名称ではないものもある。
芹:セリ=これはそのままセリ。野菜としても販売されている。
薺:ナズナ=これもそのままナズナ。通称ペンペン草。
御形:ゴギョウ(オギョウ)=ハハコグサのこと。咳や喉の痛みに良いとされ、草餅に使われることもあったとか。
繁縷:ハコベラ=ハコベのこと。ウシハコベ、コハコベなどの種類があり、七草はコハコベとされている。
仏座:ホトケノザ=タビラコ(コオニタビラコ)のことで、ホトケノザという名前の植物もあるが、これは別種となる。
菘:スズナ=カブのこと。野生のカブって生えているんですかね。
蘿蔔:スズシロ=ダイコンのこと。これも野草じゃなくて野菜だよね。
どこでも生えている野草から、どこでも売っている野菜までさまざまだが、さて何種類が多摩川の河原で見つかるのだろうか?
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事