“カメラは人間の魂を吸い取る”は迷信じゃない!? 黒沢清監督の恋愛幻想譚『ダゲレオタイプの女』
#映画 #パンドラ映画館
ダゲレオタイプは1回の撮影につき1枚の銀板しか残せず、また銀板に焼き付ける際には水銀を使うため危険を伴う。長年にわたってダゲレオタイプに関わっていると水銀中毒になる恐れがあった。しかもステファンは妻や娘のマリーを長時間撮影するために、微量の筋肉弛緩剤を呑ませていた。極微量の毒を妻や娘に毎日盛ることで、ダゲレオタイプでの撮影に耐えうる体へと改造していたのだ。ステファンのダゲレオタイプへの傾倒は常規を逸していた。そのことに耐えきれなくなってステファンの妻は自殺を遂げたことを、ジャンは知る。屋敷内には時折、ステファンの妻と思われる亡霊が姿を見せるが、本物の幽霊なのか薬物中毒による幻覚なのかは定かではない。「永遠の命を与えたのに、何が不満なんだ!」と妻の遺影に向かって怒り叫ぶステファン。こんな屋敷に長居していては、おかしくなってしまう。いつしかマリーと恋仲になっていたジャンは、屋敷から共に抜け出すことを考えるようになる。
“ダゲレオタイプの女”とはステファンの妻や娘のマリーだけを指した言葉ではない。カメラの前でポーズを決めるモデルや映画監督の想いを汲んで役になりきる女優たち全般を指したものだろう。モデルや女優たちは写真や映画の世界で永遠の生命を与えられる代わりに、カメラマンや監督に自分の愛情の一部を、魂を部分的に削って捧げてみせる。削られ、捧げられた愛情を現像液や感光材料を使って固定化してみせたものが名画・名作と呼ばれるものの正体である。そこには長い時間を要した分だけ、深い念が込められている。ステファンは、そして黒沢監督はデジタル撮影が主流化した現代にダゲレオタイプという名の呪術を甦らせることで、自分の理想の女性像を永遠にこの世に残そうとする。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事