トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 今井絵理子、暴かれた婚約者の前科
週刊誌スクープ大賞

「未成年にコンドームありで“本番”もさせていた」今井絵理子、暴かれた婚約者の前科にどう出る?

 新潮が先週から始めた「死刑囚の手記」で、“永田町の黒幕”といわれた齋藤衛氏殺しについて、やっと警視庁が動きだし、死体遺棄役の事情聴取を慌てて始めたと報じている。これが第8位。

 そしてもうひとつの殺しは、暴力団系の街金からカネを借り、そのトラブルが元で1996年に突然失踪してしまった、当時60歳の不動産業者だという。

 この件も当時、不動産業者の妻が通報し、警察が動きはしたが、1年後に資料を返してきてそのままになっているという。果たして死体を埋めたという男の証言通り、その場所から遺体は発掘されるのか。次号に続く。

 ところで、週刊新潮が創刊60周年を迎えた。2月22日には「別冊週刊新潮 60周年創刊号復活」を発売した。「60年史」によれば、創刊は1956年2月6日。B5判、本文64ページ、グラビア16頁、誌価30円で表紙絵は谷内六郎。30万部程度の発行部数ではなかったか。だが、その年の11月12日号は早くも発行部数50万部を超えたと記している。

 ここにも書いてあるように「新聞社系でなくては出せないといわれた週刊誌の創刊に挑戦し、販売、広告、取材の課題を克服。ユニークな編集方針と、文芸出版社の伝統を生かした連載小説」を武器に週刊誌市場へと切り込んだのである。

 当時は、新聞社系の週刊朝日とサンデー毎日が100万部といわれ、週刊誌は情報力、取材力のある新聞社でなければ無理だといわれていた。出版社の出す週刊誌では編集部員はせいぜい20~30人程度、しかも取材経験もほとんどない。アンカーマンといわれる記事のまとめは作家崩れに頼むとしても、情報収集は、取材の方法はと難題が山積していた。

 創刊時ではなかったが、少し後に新潮編集部にいた年上の友人からこんな話を聞いたことがある。「大阪や名古屋などに取材に行くときは、1等車に乗れ」と先輩から言い渡されたそうだ。当時は、まだ3等車があった時代である。なぜ1等車か? 1等車は、今のグリーン車というよりも飛行機のファーストクラスといったほうがいいだろう。そこには、各界の名士や一流企業の社長たちが乗っている。目的地に着くまでにそこで新潮の名刺を切り、知り合いを何人か作れというのである。それが編集部の財産になる。だから新潮編集部の人間の多くは、定年までほかの編集部に異動しない者が多い。

 しかし、新聞社系と闘うには、小説と人脈作りだけでは武器が足りない。そこで、新潮や3年後に創刊された週刊現代や週刊文春などが模索した結果、新聞社系には絶対出来ない「武器」を発見したのである。

 それが「メディア批判とスキャンダル」である。当時メディアといえば、大新聞のこと。今もそうだが、当時は新聞が他紙を批判することなどほとんどなかった。だが、出版社系なら遠慮なくできる。それに、お高くとまっている新聞社系は、スキャンダルなどには関心もなかっただろう。だが、出版社系には「他人の不幸は蜜の味」である。

 メディア批判とスキャンダルを選択し、少ない人数と取材をそこに集中したことによって、出版社系週刊誌は飛躍的に伸びたのである。

 以来60年。昔のような大部数は望めず、取材費や原稿料を削られ、事件取材をやらない週刊誌も多くなってきている。ノンフィクション・ライターが腕を振るう場も少なくなり、取材力やそのジャンルを扱える編集者の劣化がいわれて久しい。

 こういうときこそ、創刊時の「選択と集中」を思い出すべきである。少ない人材と取材費をどのターゲットに向けるのかを真剣に議論して体勢を立て直さない限り、週刊誌は生き残れない。新潮60周年にあたって、週刊誌に携わる全員に考えてほしいものである。

 7位から6位で、女性と育児について考えてみたい。

 まずは、報道番組『NEWS23』(TBS系)でメーンキャスターを務める膳場貴子アナウンサー(40)の育児の話。

 文春によれば、彼女は高齢出産にもかかわらず、11月末に出産してわずか2カ月で復帰したが、それを可能にしたのは、広告代理店に勤務する膳場の夫が1年間の育児休暇を取ったことだったという。

「夫は子供好きだったこともあり、育児休暇には最初から前向きではありました。私が出産しても、仕事を続けられる環境を整えようとしてくれてもいたんだと思います。とはいえ話し合いの過程では夫のキャリアにブランクができることの申し訳なさや、夫のその後の仕事への影響が心配になり、私も揺れました」(膳場氏)

 彼女のキャスター復帰に合わせて、すでに2月初旬から夫は休みに入っているという。彼の会社では、先輩や同僚、後輩の多くが育児休暇を応援してくれているというから、恵まれたケースだろう。宮崎謙介議員のように、浮気なんかしないようにね。

 次も文春で、2月発売のファッション誌「FRAU」(講談社)のロング・インタビューで、女優の山口智子(51)が語った言葉が大きな話題になっているという記事。

「私は特殊な育ち方をしているので、血の結びつきを全く信用していない。私はずっと、『親』というものになりたくないと思って育ちました。私は、『子供のいる人生』とは違う人生を歩みたいなと」

 文春で、女性誌記者がこう語る。

「彼女は栃木の老舗旅館の家に生まれましたが、両親が幼い頃に離婚。その後は旅館を切り盛りする父方の祖母が母親代わりとなりました。家業のため、夕食はいつも一人で食べていたそうです」

1234567
ページ上部へ戻る

配給映画