構成作家・相沢直の“スナオなドラマ考”
視聴者が主体として考える作品とは──開始3分で面白さを伝える方法『いつ恋』第4話
2016/02/10 18:00
#テレビ #ドラマ #高良健吾 #有村架純 #スナオなドラマ考 #いつ恋
テレビドラマを、というかテレビに限らずフィクションの映像作品を見るという行為は、そういった意味で知的遊戯だ。それは単体の映像物としてそこにあるのではなく、見る存在であり、考える存在である主体を必要とする。フィクションの映像作品を見るということは、ドラマであれ映画であれ、無料であれ有料であれ、受動的な行為ではなく、あくまでも主体的な行動なのだ。
テレビドラマがつまらなくなった、あるいは薄っぺらいものとなった、といわれて久しいが、それはもしかしたら、情報量の多い作品、それはつまり主体として考えるという行為が要求されるような作品を避けて通るようになった、我々視聴者の視聴行動にも原因があるのではないか。少なくとも、この作品ほど深く語れる、考えることのできるテレビドラマは、近年ではまれである。それを例えば、視聴率が低いからどうせつまらないに違いないなどと言って見ないというのは、あまりにももったいない。
テレビとは、ただだらだらと流れるものではなく、作り手と受け手の共同作業だ。ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』を面白くするのは、我々視聴者の仕事でもあるのだろう。
(文=相沢直)
●あいざわ・すなお
1980年生まれ。構成作家、ライター。活動歴は構成作家として『テレバイダー』(TOKYO MX)、『モンキーパーマ』(tvkほか)、「水道橋博士のメルマ旬報『みっつ数えろ』連載」など。プロデューサーとして『ホワイトボードTV』『バカリズム THE MOVIE』(TOKYO MX)など。
Twitterアカウントは@aizawaaa
最終更新:2016/02/16 19:17
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
4:20更新
イチオシ記事
現役ヤクザも視聴する78歳の元山口組顧問弁護士・山之内幸夫が「アウトロー系YouTuber」に大転身した驚愕の理由