なぜ、日本のマンガはこんなにも豊かなのか? Eテレ『浦沢直樹の漫勉』が映すもの
#NHK #テレビ裏ガイド #てれびのスキマ
また、プロならではの視点で、決して素人では気づかない部分を看破する。たとえば、東村アキコの回。浦沢は「これは心外なのかもしれないですけど」と断った上で、「東村さん、徐々に横山光輝色が強くなっている」と思いもよらないことを言う。これに対し、東村は「初めて言われた」と驚きつつ、答える。
「まさにそう! 私、一番好きな絵かもしれない、最近。『ひまわりっ』の時に(横山光輝の)『三国志』を見て模写してるときに、なんていい絵なんだって、真似したいって思って、そのへんから影響が強くなった。先生、さすがです!」
また密着VTRでは、それぞれの違い同様、共通点も浮き彫りになってくる。それは「目」へのこだわりだ。みんなそれぞれやり方は違うが、「目」をペン入れするときのこだわりの強さだけは共通している。素人目には、ほとんど違いがないんじゃないかと思えるくらい微妙な差を、何度も何度も描き直しながら完成させる。時には、1コマの一人の「目」だけに1時間半以上かけ、ようやく完成したかと思えば、最終的な仕上げの段階になってまた描き直すということもあった。まさに悪戦苦闘。壮絶な現場だ。それだけ、マンガにとって、「目」の表情が大事なのだ。実際、確かに描き直した原稿を並べると、それぞれまったく印象が違うことがわかる。
僕たちは、『浦沢直樹の漫勉』で世界が生まれる瞬間を目撃することができる。だが、マンガ家たちにとっては、自分が長年かけて生み出してきたノウハウをつまびらきにされてしまうことは決して喜ばしいことではないだろう。それを見せるのは、相当な覚悟が必要だ。
ならば、なぜやるのか。
浦沢は「子どもたちや若い世代の人たちが『うわっカッコイイ』とか『すげぇ』って言ってペンを手に取る状況が起きるのが一番いい」と言う。
そう、すべては未来のために。
かつて手塚のドキュメンタリーで衝撃を受けた浦沢が、その感動を次の世代に受け継ごうとしているのだ。
『漫勉』を見ていると、日本のマンガがなぜこんなにも豊かなのか、その秘密がわかったような気がする。正解はひとつではない。多種多様なやり方こそが豊かさを生むのだ。
「合ってるのか、間違っているのか、ペンを入れないとわからない。鉛筆で描いているのはあくまで下描きなんですよ。それでペンを持つじゃないですか。こう描いた瞬間にそれが覚悟の線になる」
やり方は人それぞれ。その「覚悟」だけに、用があるのだ。それは、マンガに限った話ではないはずだ。
(文=てれびのスキマ <http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/>)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事