佐村河内事件にそっくり過ぎる『ビッグ・アイズ』ティム・バートンが描く創作現場の奇妙な人間関係
#映画 #パンドラ映画館
結婚してしばらくは順調だった。ウォルターは娘にも優しく、自分の風景画と一緒にマーガレットが描いた“瞳の大きな少女”の絵もバイヤーに売り込んでくれた。やがて西海岸のセレブたちが集まるライブハウスに飾られた“瞳の大きな少女”は注目を集め始める。だがマーガレットが驚いたことに、ウォルターは「これは僕が描いた絵なんです」と“瞳の大きな少女”を売っていたのだ。咎めるマーガレットを「僕たち夫婦は一心同体だろ?」「君たち母子をお金で困らせるようなことはしない」とウォルターはうまく言い含める。折しも1960年代初頭はポップカルチャーが花開いた季節。ブームに乗って“瞳の大きな少女”は売れに売れる。富と名声を手に入れたウォルターは毎晩のように飲み歩き、一方のマーガレットは閉め切った仕事場に篭って黙々と絵を描き続けた。10年間にわたってウォルターのゴーストを務めたマーガレットだったが、ついに堪忍袋の緒が切れる。
ウォルター・キーンは妻マーガレットを一方的に搾取していた悪者かというと必ずしもそうではない。ウォルターが売り出さなければ、“瞳の大きな少女”が脚光を浴びることはなかった。また、マーガレットひとりが描く絵は点数が限られていたため、ウォルターは作品を印刷して大量生産するというポップカルチャーならではのアイデアを思いつく。ロイ・リキテンスタインやアンディ・ウォーホルと同じように、金持ちだけが享受していたアートを大衆に開放したのだ。ウォルターはマスコミの扱いも巧みだった。“瞳の大きな少女”の創作背景をインタビュアーに尋ねられたウォルターは「第二次世界大戦後、僕は画家修業のために欧州を旅しました。そこで悲しそうな目をした孤児たちと出会ったんです」ともっともらしいエピソードを語った。一般大衆は作品の善し悪しよりも泣ける物語を求めていることをウォルターは熟知していた。ウォルターは画家修業のために欧州に渡ったことがなければ、いっさい絵を描くこともできないことを、後にマーガレットは知ることになる。天才プロデューサーとペテン師は紙一重の違いのようだ。
口べたで内向的な性格だったマーガレットにとって、孤独さと不安げな表情を浮かべた“瞳の大きな少女”は自分の分身そのものだった。孤独な人間は自分の分身を生み出すことで、その孤独さを薄めようとする。自分の中に巣食う孤独さを見つめることこそが創作の原点である。マーガレットは常に自分が抱える孤独さに向き合ってきた。だが、それゆえに創作の世界をビジネスとして成立させることは難しい。口べたなクリエイターひとりきりでは、作品を発表することすら覚束ない。ウォルターが「すべて僕が描いた作品です」と言わず、「僕はプロデューサー。絵そのものは妻のマーガレットが描いているんです」と早い段階で公表していれば、キーン夫妻は“アート界の理想のチーム”と謳われていただろう。いや、マーガレットは結婚後もずっと孤独だったから、延々と“瞳の大きな少女”を描き続けることができたのかもしれない。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事