トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 太川陽介がイライラしないわけ
週刊!タレント解体新書 第19回

太川陽介が示す、日本の美徳とは――テレビ東京『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(1月3日放送)を徹底検証!

だいたい考えてみれば、悲観的であろうと前向きじゃないことをいおうと、それが蛭子さんの個性なんですから。あの個性がなければ蛭子さんじゃないんですから。
みなさんも、時にはどうしようもなくイライラする人と出会うことがあると思うんです。
そういう時は潔くあきらめる。あきらめて、そういう個性の人なんだ、と大きな心で受け入れる。
そしたら、最近は本当にあまりイライラしなくなったんです。

 あきらめるのだ。あるいは言葉を変えれば、自分とは違う人間の存在を認める、ということになるのかもしれない。かつて立川談志は「落語とは人間の業の肯定である」と語ったが、太川陽介にとってもまた、蛭子能収との路線バスの旅は、人間の業の肯定なのだろう。自分と考え方が違うからといって、排除や差別をするのではない。むしろそのまま受け入れる。まさしく日本的な思想であり、そしてそれはいま多くの日本人が失いかけているものでもある。

 よくよく考えれば『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』という番組の企画そのものが、日本的というか、日本ならではのものだろう。バスが時間通りに到着しなければ、そもそも企画にならない。そしてバスが時間通りに到着する真面目な国は、世界を見回してもあまり多いわけではない。テレビの画面には映らない多くの日本人の几帳面さや控えめさ、あるいは和をもって尊ぶという精神がこの番組を成立させているのであり、そのリーダーである太川陽介が日本的であるというのは、おそらくただの偶然ではないだろう。

 景気の先行きも見えず、殺伐とした事件は絶えず起こり、イライラすることの多い世の中である。笑うよりも怒るほうがたやすい時代だ。だが、そのたやすさに甘んじるのが正しい道であるとは限らない。タクシーや高速道路を使わずに、ただただ愚直に路線バスと自らの足を使って初めて見える景色がある。『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』が教えてくれるのは、そういったことではないか。

 シリーズ第19弾となる今回の旅で、一行は一人のバス運転手と出会った。高校の教員をやっていたその男性は、去年からバス運転手の仕事を始めたそうだ。その理由は、この『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』という番組が好きで、運転手をやってみたかったから。そう、人が季節をめぐるように、バスは路線を周り続ける。イライラする必要なんてないのだ。ここがどんな場所であれ、この世界は、それほど悪いものではない。

【検証結果】
 2014年の暮れに行われた衆院選で自民党の安倍総裁が掲げたスローガンは「この道しかない」という、この息苦しい世の中のムードを的確に捉えた勇ましい言葉だった。だが、それは『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の思想とは真逆のものだといえるだろう。道なんていくらでもある。そして人は、どの道を選んでもいい。差別や排除など必要ないのだ。あの蛭子能収に対してもイライラしない太川陽介という人間の存在は、確かにそれを証明している。
(文=相沢直)

●あいざわ・すなお
1980年生まれ。構成作家、ライター。活動歴は構成作家として『テレバイダー』(TOKYO MX)、『モンキーパーマ』(tvkほか)、「水道橋博士のメルマ旬報『みっつ数えろ』連載」など。プロデューサーとして『ホワイトボードTV』『バカリズム THE MOVIE』(TOKYO MX)など。
Twitterアカウントは @aizawaaa

最終更新:2015/01/09 15:02
12
ページ上部へ戻る

配給映画