太川陽介が示す、日本の美徳とは――テレビ東京『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(1月3日放送)を徹底検証!
#テレビ #蛭子能収 #タレント解体新書 #太川陽介
かつて日本人は、控えめさと几帳面さを美徳としていた。そしてまた、和をもって尊しとなるという考え方は言葉にせずとも共有のものであった。そんな時代が、確かにあった。そう昔の話ではない。隣国の悪口を叫びながら街を練り歩いたり、早く子どもを産めと議会でヤジを飛ばしたり、東京駅の記念Suicaを求めて「それじゃ、転売できねえんだよ!」と言いだすような人々が出現する少し前までは、確かにそういう時代だったのだ。
それでは、控えめさと几帳面さという日本人の美徳は、誰からも失われてしまったのか? もちろん、そんなことはない。少なくとも太川陽介にはそれがある。テレビ東京の人気番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』のリーダー役。決して自分が出しゃばらない控えめさ。常に地図を広げて路線をさぐる几帳面さ。そして、蛭子能収というノーデリカシー・モンスターを相手にしても、決して怒らず、和をもって尊しとするその態度。彼がいなくては、この番組は成り立たないというのは断言できる。
1月3日に放送された『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』は、3時間45分のスペシャルであった。このシリーズの言動によって、現在何度目かのブレークを果たしている蛭子能収だが、やはりこの番組での蛭子能収はひと味違う。3時間45分の間、ずっとイライラさせてくれる。番組のオープニングで、太川陽介から「絶対、息抜きに来てるでしょ?」と問われて「俺だって、これに賭けてるんだから」と反論するのはいいのだが、顔が完全にニヤニヤしている。明らかに、そんなことを思っていないというのが丸見えだ。
数えだしたらキリがないが、ゲストのマルシアに対して「歌手のイメージないね」「まっすぐ歩くことができないんだね」と絶対に言わなくていい一言を言ってみたり、バスの中で財布を下向きに開いて小銭をすべてこぼすという無駄な面倒さを披露してみたり、バスを待っている間に近くに食事をする店がないため「ガソリンスタンドで出前を取ってもらう」という、実にこしゃくなアイデアを提案してみたりと、まさに蛭子能収ワールド全開。視聴者として見ている分には、“腹立つわー”と笑えてしまうのだが、一緒に3泊4日の旅をする太川陽介からしたら、たまったものではないだろう。
しかも、今回のゲスト(マドンナ)はマルシアだ。番組冒頭で「私は一日200歩しか歩かない」と堂々と宣言し、番組開始からわずか8分で愚痴を始める始末。もはやスタッフが太川陽介を本気で怒らせようとしているとしか思えないわけだが、それでも太川陽介は決して怒らない。二人に気を遣い、そして献身的にチームを引っ張る。理想的なリーダーである。一体なぜ太川陽介は、誰に対しても怒ることがないのだろうか? また、どうすれば、そんなことが出来るのか?
ここに一冊の本がある。執筆者は太川陽介。書名は『ルイルイ仕切り術』(小学館)という、2014年9月に出版された一冊であるが、一体これを誰が買うのかと勝手ながら心配になる。しかしその中身は、いわゆるタレント本の中でもかなり充実したものとなっており、「仕切る人間は“決断”をしなければいけないけれど、それが“独断”であってはいけないと思う」といったリーダー論や、番組が始まる際にプロデューサーから言われた言葉が「本当にまったく台本のない旅番組をやりたい」というものだったりと、非常に示唆に富んでいる。
この本の中で書かれているのが「蛭子さん級にイライラする人に対処する」という、太川陽介が見つけた一つの真理だ。果たして太川陽介は蛭子能収にイライラしてしまう自分を、どうやってコントロールしたのか。少し長くなるが、引用してみたい。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事