トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
週刊誌スクープ大賞

高倉健が元・名物編集長に漏らした本音?「俳優をやるのはカネのため、一生の仕事ではない」

 お次も現代。エイズ感染告知後に、5人の女性をレイプした強姦魔のことを報じている。

 11月14日、横浜地裁は判決文で「被害者らが感じた恐怖と絶望と屈辱は、想像を絶するものがある」と言っているほど、許し難い犯行である。

 被告人は三木英夫(49歳)。罪状は強姦、強姦致傷、住居侵入、窃盗で、懲役23年の実刑判決だった。

 三木は5人の見知らぬ女性を次々と強姦した後、金品を盗んだ容疑で神奈川県警に逮捕されていた。

 5人の女性をレイプしたという事実だけで十分すぎる非道な事件だが、逮捕後、それを超える特殊な事情が明らかになった。三木はエイズウイルス(HIV)に感染していたのだ。しかも、そのことを知っていながらレイプに及んでいたというのである。事件を取材した全国紙記者がこう語る。

「自身がHIVに感染していることを認識していながら、無差別に女性をレイプするなんて、国内では前代未聞です。しかし、この事件はテレビも新聞もほとんど報道していません。被害者への配慮というのがタテマエですが、『あまりにショッキングで、扱えない』というのが正直なところでした」

 検査の結果、被害女性の中にHIV感染者はいなかったというから不幸中の幸いではあるが、ひどい奴がいたものである。

 お次は文春。「変態バーで全裸現行犯逮捕された秋篠宮家宮務官」の事件を大きく報じている。これはハプニングバーといわれる、新宿区のバーで起こった。

「ベッドルームで男女それぞれが下半身丸出しで、セックスに耽る者あり、それを食い入るように鑑賞する者あり、それは異様な光景だったそうです」(社会部記者)

 会員制だそうだが、11月8日に捜査関係者が踏み込み、経営者や従業員のほかに客3名も公然わいせつの現行犯で逮捕された。その中に宮内庁職員がいたのだ。

 その男は、2011年から今年3月まで秋篠宮家の宮務官(事務方のトップ)だった人間で、現在は宮務課職員として宮家をサポートしているという。彼は周囲に「あの日は、仕事終わりに飲んでいて、あるカップルと意気投合して店に行った」と話しているようだ。書類送検されるのは間違いないだろう。

 そういえば30年前にも、東宮侍従長が新宿のトルコ風呂(今のソープランド)で入浴中に亡くなって大騒ぎになったことがあった。

 秋篠宮家の紀子さんは、この事件を聞いてどう思ったのだろうか?

 ところで、「イスラム国」に日本人の湯川遙菜氏(42)が拘束されてから、3カ月が過ぎた。ポストによれば、外務省は「イスラム国」幹部とのパイプを駆使して湯川氏救出に乗り出したイスラム研究者の提案を黙殺していたという。その中田考同志社大客員教授をインタビューしているが、中田氏は10月に警視庁公安部によって家宅捜査されている。

 北大生が「イスラム国」へテロ志願したという件だったが、中田氏は、くだんの学生はアラビア語もできず、戦闘経験もないのに、戦闘員になどなれるはずがないと話している。

「私は研究で培ったイスラム諸国とのパイプを活かして長年、外務省の要請により協力してきました。今回、イスラム国に拘束された日本人人質の解放のために危険を冒してシリアにも渡った。それなのに、日本政府は人質救出を支援するどころか、私を私戦予備の疑いで捜査している。どういうことなのでしょうか」

 そもそも大前提として、コーランは同じイスラム教徒を殺すことを禁じているのに、彼がその「イスラム国」に協力するために行動することなどありえないとも話している。

「イスラム国の人間と連絡を取っているというだけで“テロリスト扱い”されて、私戦予備・陰謀の容疑をかけられたら、誰ひとりとしてイスラム国と連絡をとることができなくなります。日本ではイスラム国は全員が戦士のように誤解されていますが、そこで暮らす99%は普通の生活を営んでいる普通の人です。そうした現地の実態を伝える人間がいなくなれば、ますます無知と無理解が広がってしまいかねません。私はシリアのアサド政権が人々を殺戮していたときも、『空爆の前に人々を助けに行くべきだ』と発言してきました。トルコを含めてすべての国が国境を開かなければ、普通にそこで暮らす人たちが国を出ることができず犠牲になる。イスラム国やカリフ制を研究するだけで“テロリスト”とされるのであれば、これは表現の自由や学問の自由を脅かす事態ではないでしょうか」

 もっともな怒りである。いくら無謀な人間でも、日本人である限り手を尽くして救出を図るべきである。日本人が忘れっぽいのをいいことに、こうした人質を見捨てることが許されていいはずはない。外務省を含めた国は、あらゆるルートを通じて交渉するのが当然である。

123456
ページ上部へ戻る

配給映画