
イカ天でバンドを辞めた! 震災で怒った! 元ビークル日高央が新バンドを立ち上げたワケとは
#音楽 #インタビュー

──ラフィンノーズって、ビークルと比較するとちょっと意外な感じもするんですが、どんなところが好きになったんでしょう?
日高 ライブの映像を最初に見たんですけど、地下のライブハウスで演者も客席の人々も有象無象に暴れ回るっていうね。そこだけ切り取ると怖いんですけど、でも、お客さんがみんな楽しそうにしているのが当時、衝撃だったんです。楽しそうに、もみくちゃになっているっていうね。あんなにおしくらまんじゅうして、なんで楽しそうなんだろうって。そういうのが、テレビに出てる歌手のコンサートと比べると、すごくリアルに見えたんですよ。
──U.Kパンクからも強い影響を受けたと聞きました。
日高 1980年代に多感な時期を過ごしたんです。D-BEATっていうパンクの2ビートが始まったころで、ラフィンノーズからU.Kパンクにも興味を持つようになりました。歌謡曲とは違うビートの曲を初めて聴いたなっていう衝撃……そのスピード感が、童貞だった自分の持て余すような気持ちを刺激したんです。
──テレビで流れる歌謡曲などは好きではなかった?
日高 8ビート自体が、あまり好きじゃないんですよ。みんなで手拍子しながらというのとかね。すごい速いか、すごいメロディアスかっていう、そのどっちかをいつも聴いていました。当時はやっちゃいけないことをやっている音楽のほうが、面白かったんです。反体制がかっこいい時代で、もろにそういう影響を受けていましたね。肩を組んで、みんなで歌おうみたいな世界観は今でも嫌です。
──80年代も終わりになって、今度はイカ天ブームが来ましたが、イカ天のバンドはなぜか苦手だったとか。
日高 誰でもやれちゃダメなんですよ。誰でもやれると思わせるのは大事ですけど。見ず知らずのやつが楽器弾きましたって言って、それを聴かされてもいいわけがない。いくら選ばれているとはいえね。あの時代のビートパンクとかも嫌いじゃないですけど、影響はまったく受けてないです。彼らのようになりたいと思ったことは、一度もないです。当時の(学校に行きたくないみたいな)音楽的な思想もね。だって、学校の窓ガラス割ったって何も変わりやしないですからね。
──イカ天が嫌で、一度バンド活動も辞めてしまったとか。
日高 辞めちゃいましたね。バンドがはやっちゃったんでね。バンドブーム的なことは、その後も全然好きじゃないんですよ。ブームでよかったことは、今まで何もないと思っています。ナタデココとかティラミスがはやっても、何もいいことなかったでしょ?
──バンドを辞めていた空白の時代は、何をやっていたんですか?
日高 バイトですね。モスバーガーです。社員よりお金もらっていましたよ。
──その後、単身アメリカへ。
日高 大学を出た後ですね。アメリカに行く時には、バンドへの情熱も戻っていました。音楽業界に進むことを前提に、アメリカの音楽事情を勉強しようみたいな。英語ができたほうが、外資系の取引とかいいだろうって。あと、英語で歌を歌いたいっていうのもありましたし。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事
