
赤っ恥をかくのは誰か…『アンネの日記』をめぐり、新たな“図書館戦争”の火ぶたが切って落とされる?
2014/02/26 14:00
【オタクに”なるほど”面白い!オタクニュース・ポータル「おたぽる」より】

新たな言論・表現の自由、さらには、図書館の自由をめぐる問題として深刻化するのか? 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍のページが破られている事件。まだ、犯人の逮捕には至っていないにも関わらず、犯人像や背景をめぐり、さまざまな意見が飛び交っている。
その意見の多くは、自身の政治的な立ち位置に依拠したものだ。衆議院議員の中山成彬氏(日本維新の会所属)は自身のTwitterで「各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日本人の感性ではない、日本人の仕業ではないと思った」と発言。賛同と非難とを浴びている。また、民主党所属の衆議院議員・細野豪志氏(民主党所属)はTwitterで「『レイシズムとは戦う。表現の自由を守る。多様性を大切にする』安倍総理は、国際社会に対してメッセージを発するべきです。」と発言。これまた、賛同と非難の嵐になっている。
こうした政治家の発言を中心に、妄想を膨らませる人は多く、ネットでは「反日工作の一環」「被害を受けている図書館がある地域は、どこもサヨクが強い地域」といった意見を表明する人まで出てきているのだ。
「内心の自由」をとがめる権利は誰にもないが、本サイトでの既報の通り(参照)、この事件にレイシズムの蔓延だとか、反日勢力の工作といった意図は、あり得ないだろう。
最終更新:2014/02/26 14:00
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
04:20更新
イチオシ記事

お笑いトリオ・鬼ヶ島解散?投票アプリ「TIPSTAR」がファン交流イベント開催