トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > その他  > 手塚治虫のゴーストは超大物だった!?

手塚治虫のゴーストは超大物!? クラシック界より“ディープ”なマンガ家とアシスタントの関係

オタクに”なるほど”面白い!オタクニュース・ポータル「おたぽる」より

1402_ghostwriter.jpg『ぼくのそんごくう オールカラー版』(ジェネオン エンタテインメント/手塚治虫)

「初めて佐村河内の申し出を聞いた時、私は彼のアシスタントになるという認識でした」ワイドショー、報道番組のトップニュースとなるほどの話題となった“現代のベートーベン”佐村河内守氏のゴーストライター騒動。そのきっかけとなった「週刊文春」(文藝春秋社/2014年2月13日号)にスクープされた記事の中で、『交響曲第一番HIROSHIMA』を含む佐村河内氏の代表的楽曲を代筆した新垣隆氏は、こう語っている。

 当初、佐村河内氏が作った映画音楽用の短いテーマ曲をオーケストラ用の楽曲に仕上げてほしいとの依頼を受けた新垣氏は「クラシック界では、大家の下でアシスタントが譜面を書いたり、オーケストラのパート譜を書いたりすることはままあること」(同上)と軽い気持ちで引き受けたものの、最終的に氏の作業は、曲のイメージや構成を言葉や図で示した指示書から一時間を越える交響曲を作曲するまでに至ったという。

 さて翻ってマンガ界に目を向けてみよう。共同作業の面が強いマンガの制作現場においても、ベタや背景、モブなどのキャラクターのペン入れといった匿名的な作業を越えて、マンガ家が信頼を寄せるアシスタントに創作上重要なパートを任せるようになるというのは、実はままあることだ。

「おたぽる」で続きを読む

最終更新:2014/02/14 14:00
ページ上部へ戻る

配給映画