ドラマの中だけの話じゃない!
虐待を生き延びた子どもたちの“その後”『誕生日を知らない女の子』
2014/01/15 15:00
#本
「スイッチが入る」と長女の「夢」を殴り、蹴り、首を絞めてしまう沙織。「このままだと殺してしまいます」という電話をかけ、彼女の子どもたちは児童相談所に保護された。「父親に言いたかったこと、継母に言いたかったこと、押し込めていた気持ちを自分の子どもにぶつけていたんです。小さい頃からの怒りが、夢ちゃんに向かって出ていたんです」まるで呪いのように、虐待の記憶は、何十年を経ても沙織を苦しめている。
母親の虐待を受けながら育った青年が、その母親を殺害する事件の裁判で、青年は「僕は今、虐待死させられた子どものほうがずっとうらやましい」と話した。
「『虐待の後遺症』という視点を持って、『殺されなかった』被虐待児の現実を、私たちは社会全体で見つめていかなければならないと強く思う」と黒川は書く。虐待を経験した子どもたちは、その成育の過程において人間としての当たり前な経験を得られず、社会に馴染むことができない。だから、彼らの扱いは難しく、本書には「育児放棄」のような扱いをする一部施設の姿も描かれている。向き合うことが困難だからといって、虐待を経験した子どもたちを見放すならば、この社会は虐待をする親たちと何も変わらないだろう。
これ以上、彼らが虐待を受けなければならない理由はどこにもないはずだ。
(文=萩原雄太[かもめマシーン])
●くろかわ・しょうこ
1959年生まれ。福島県出身。東京女子大学文理学部史学科卒業。弁護士秘書、ヤクルトレディ、デッサンモデル、業界紙記者などを経て、フリーライター。家族の問題を中心に執筆活動を行う。橘由歩の筆名でも著書がある。息子が二人いるシングルマザー。第11回開高健ノンフィクション賞受賞。
最終更新:2014/01/16 11:35
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
04:20更新
イチオシ記事
山岳民族に残る「嫁さらい」の実情を追う 『霧の中の子どもたち』と日本の非婚化