日本最大級の過ち「ハンセン病」隔離政策の実態を伝えるミステリー『蛍の森』
#本
ハンセン病――。それは、らい菌という細菌が原因の感染症で、体の末梢神経が麻痺したり、重症化すると、体が変形していく病。しかし、衛生状態や栄養状態のよい現代の日本では、ほとんど発病することはなく、感染する可能性は限りなくゼロに近い。
日本国家は、かつてハンセン病患者に対し、とんでもない過ちを犯した。明治時代、諸外国から、文明国としてハンセン病患者を放置するべきではない、と非難を浴びると、患者を一般社会から隔離させた。1931年には「らい予防法」という法律を成立させ、警察や保健所がハンセン病患者を見つけると、強制的に療養所へ送り込んだ。これらの一連の働きかけにより、国民は“危険な伝染病”と誤認。ひとたび病気にかかれば、本人はもちろん、家族を巻き込んで村八分にされ、最後には家族にも見放され、孤独に死んでいく、という壮絶な人生を送らざるを得なくなった。
今回紹介する『蛍の森』(新潮社)は、これまでノンフィクション作家として活躍してきた石井光太氏による、初のフィクションだ。「小説新潮」内で2年間連載していた原稿をまとめたもので、テーマは“ハンセン病患者の遍路”である。
四国八十八か所を巡礼するお遍路さんのことは、誰でも知っているだろう。では、“へんど”という言葉は知っているだろうか? この言葉は、乞食やハンセン病患者の遍路を指す蔑んだ呼び方で、彼らは一般的な遍路道ではなく、人目につかない密林に自分たちだけの遍路道を作り、ひっそりと隠れて八十八か所を回った。しかし、彼らの遍路に終わりなどなく、死ぬまで神にすがるような必死の思いで歩き続けたのだ。
石井氏は、大学時代に彼らの存在を知り、足かけ10年以上にわたり、遍路経験を持つハンセン病患者に会いに出かけた。本書は、彼らの話や海外の類似ケースなどをベースに、ハンセン病患者たちが集う香川県高松市の密林で起きた60年前の出来事と、現代の老人3人の謎の失踪事件が交差していくミステリーに仕上げている。
この物語のどこまでがノンフィクションで、どこからがフィクションなのかはわからない。けれど、すさまじいまでのリアリティが伝わってくる。
「らいになるってことは、人間として認めてもらえなくなるってことなんだよ。家になんて帰れるはずがねえだろ!」
「生きちゃいけなかったのよ。らい病者っていうのは、この世でのうのうと生きてちゃいけない存在なの。山の中にこもって誰の目にも触れず、最後まで無心で巡礼をしていればいいんだわ」
登場人物から吐き出される言葉は、どれも鋭く心を突き刺す。また、あるハンセン病患者が山から下りて姿を現した時のこと。村人がわらわらと集まり、寄ってたかって暴行を続け、羽交い絞めにして木の棒を目に突き立てた。眼球が垂れ下がり、地べたにはいつくばって苦しむ姿を見て、村人だけでなく、警察官までもが手を叩いて笑っていた……といった残酷な描写は、正直、読んでいて何度も気持ち悪くなる。と同時に、もっと読みたい、という思いが込み上げ、400ページを超える超大作にもかかわらず、最後の1行まで、あっという間に読み切ってしまった。
なぜ、フィクションにしたのか――。最初に疑問が浮かんだが、読み終えて理解した。これは、ノンフィクションにはできない。「らい予防法」が廃止されたのは1996年。まだ20年もたっていない。今も、この平和な日本で、差別の恐怖におののき、一般社会へと出られない人が存在しているのだから。
(文=上浦未来)
●いしい・こうた
1977年、東京生まれ。国内外の貧困、医療、戦争などをテーマに取材、執筆活動を行っている。『物乞う仏陀』(文藝春秋)、『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『遺体』(新潮社)、『地を這う祈り』(徳間書店)、『ルポ 餓死現場で生きる』(ちくま新書など著書多数。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事