
チビでブサイクな小学生の僕に勇気を与えてくれた『さすがの猿飛』の完成度
【オタクに”なるほど”面白い! オタクニュース・ポータル「おたぽる」より】
――今から20~30年前、そう僕らが子どもだったあの頃に読みふけったマンガたちを、みなさんは覚えていますか? ここでは、電子書籍で蘇るあの名作を、振り返っていきましょう!

『さすがの猿飛』は「増刊少年サンデー」で1980~84年まで連載していた、細野不二彦の極初期の作品である。氏の作品は『ギャラリーフェイク』『ダブルフェイス』などシリアス路線が多いが、初期は『さすがの猿飛』をはじめ『どっきりドクター』『Gu-Guガンモ』(すべて小学館)とコメディ作品が多かった。
「舞台は私立忍ノ者高校。毎年300人の忍者を世に送り出す、忍者養成機関だ。主人公は、その高校に転校してきた猿飛肉丸。学校創設者の孫という触れ込みだが、忍者らしからぬコロコロと太った体型でかつスケベ。しかし忍者としては超一流で教師よりも腕が立つ。そしてなぜか幼なじみのかわい子ちゃん霧賀魔子ちゃんとは相思相愛の恋人同士なのだ!!」
……という設定である。
忍者モノは『カムイ伝』(青林堂)『落第忍者乱太郎』(朝日学生新聞社)『NARUTO -ナルト-』(集英社)と古今枚挙にいとまがないほどの人気ジャンル。さえない男と美少女のカップルというのも『Theかぼちゃワイン』(講談社)『うる星やつら』(小学館)とこちらも人気のパターンである。
鉄板な設定とも言えるが、ありがちとも言える。ただ、細野不二彦の画力はありがちではなかった。まだ20歳そこそこだったはずだが、今見ても、すでに老成していると言っていいほど、完成度の高い作画だ。
アクションシーンはもちろんのこと、女の子たちがとても可愛く描かれ、お色気シーンは当時の小学生の股間を熱くした。
●電子書籍で読み直したい名作をどしどしご紹介します!
【「おたぽる」で続きを読む】
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事
