
『ワンパンマン』大ヒットの舞台裏 「となりのヤングジャンプ」を直撃!
【オタクに”なるほど”面白い! オタクニュース・ポータル「おたぽる」より】
――出版社が運営するウェブ媒体、kindleをはじめとした電子書籍店舗に、スマホ用アプリ……。インターネットの普及とともに、マンガのありよう、マンガをめぐる環境も変わってきている。紙で培われたマンガ文化が、ウェブと出会うことでどう変わっていくのか? マンガライターの小林聖が、ウェブマンガの現場にいる人々にインタビューを行いながら、ウェブとマンガの未来を探っていく。

第1回となる今回は、集英社で「となりのヤングジャンプ」を担当する、週刊「ヤングジャンプ」編集部の大熊八甲さんを直撃。2012年6月にオープンした同サイトを牽引するは、いまやネット界イチの売れっ子となったONEの原作を、『アイシールド21』(「週刊少年ジャンプ」にて連載終了済み)の作画で知られる村田雄介が描いた『ワンパンマン』だ。2012年12月に刊行スタートした単行本は、現在4巻まで出版され、累計160万部を突破している。
2012年は出版社によるウェブマンガ媒体のオープンラッシュだった。そのなかでもあっという間に頭ひとつ抜けた「となりのヤングジャンプ」は、どのように生まれ、どんなふうに進められているのだろうか?
■SEO対策なしでも250万アクセス
――オープンから1年ちょっと経ちましたが、今サイトのページビュー(PV)はどれくらいあるんですか?
大熊八甲(以下、大熊) マンガのサイトの場合、作品のページ数でPVが大きく変わってくるので、うちの数字がすごいのかすごくないのか、判断できない部分があるんですよね。ユニークユーザー(UU)やアクセス数の方が目安になるかなと思っているんですが……。
――ああ、そうか! ページの多い作品はPVが上がっちゃうわけですね。
大熊 そうなんです。UUでいうと、正確な数字は出ていないのですが、おおざっぱに80万ユーザーくらいですかね。トップページへの月間アクセス数が250万アクセスくらい。
――250万アクセス……! 仮にPVにしたらもっと跳ねますよね。
大熊 どんどん増えています。やっぱり『ワンパンマン』をはじめとしたコミックスが売れたのが大きいですね。単行本が出てからアクセス数は2倍くらいになりました。
――数字自体すごいんですが、衝撃だったのが、取材前にサイトを改めて見てみたら、SEO対策【編注:検索エンジンでページを上位に表示させるための施策】が全然なっていないんですよね、「となりのヤングジャンプ」は。「無料」とか「マンガ」とか、検索用のメタキーワードすら入っていないじゃないですか。
大熊 それは……なるほど!! ゆゆしき事態ですね!!…(笑)。 課題にします!!
――やっぱりその辺についてはあまり考えていなかったんですね(笑)。今、出版社のマンガサイトはたくさんありますが、「無料 マンガ」とかで検索しても出版社のサイトは全然上位に来ないんです。
●『ワンパンマン』大ヒットの舞台裏も――
【「おたぽる」で続きを読む】
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事
