トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 松岡修造の“ねじれ”が炸裂?
ラジオ批評「逆にラジオ」第14回

「日本一熱い男」の変幻自在な文体に、聴き手も本人もキリキリ舞い『松岡修造のオールナイトニッポンGOLD』

 しかし、考えてみればそれは当然のことで、実は誰の脳内でもそういった「切り返し」の運動は起こっている。ただ普通の人間は、そういった揺れる思考をひとつの方向へと一本化した上で発言しなければ社会生活をスムーズに送れないから、「切り返し」を省略して考え進める癖がついているというだけだ。そしてひとつの方向へと迅速に意見をまとめていく大人のスキルを磨いているうちに、いつの間にか思考の「切り返し」を表現できなくなっていく。自分の中にある逆サイドの意見を、すっかりなかったことにしてしまう。だが、そこには決定的な嘘がある。あったものをなかったことにするというのは、間違いなく嘘でしかない。しかし社会的に求められる能力とは、そういう「方向づけ」の能力であるケースが多いのも、残念ながら事実である。作業効率を優先するならば、頻繁な「切り返し」を許している暇はないからだ。ところが効率最優先の姿勢は、わりと高い確率で面白さの敵になる。

 事実この番組中にも、修造の「切り返し」能力がうまく発揮されない時間帯というのがあった。それは、街の人に「目標に向かって何してますか?」と訊いたインタビュー音源に修造がオリジナル格言で答えるというコーナーと、23時台をまるまる割いて齋藤孝教授をゲストに迎えた時間帯である。その両者に共通していえるのは、いずれも「修造が自身の脳内で思考を切り返す時間が足りない」という時間的制約だ。前者は次から次へと街の人の声が繰り出されるため、「与える幸せを振りまいていこう。今が大事!」「具体的に動けば、目標は達成できる!」というように、思いのほかひねりのない格言に終始していたし、後者のトークコーナーでは、修造は齋藤教授の発言を引きだす黒子の役割に徹していたため、むしろ苦手な「方向づけ」の能力を求められる場面が多く、あまり彼らしさを発揮するスペースがなかった。

 冷静に考えてみると、放送時間のほぼ半分は修造らしさが発揮されていなかったことになるわけだが、そもそもそんなみみっちい安定感を修造に期待しても仕方がない。さまざまな両極を「切り返し」ていくのが修造の才能である以上、「好不調」とか「向き不向き」の間を右往左往するのもまた彼の魅力であり、その「切り返し」の中からこそ、彼独特の「ねじれ」が生まれてくるのだから。

 そして修造は最後に、この日人生初となったパーソナリティー体験を振り返り、靱帯を痛めかねない強烈な「切り返し」を伴うこんな熱い言葉を、自分自身へと浴びせて番組を終えた。

「緊張したりうまくいかなかった反省ばかり、でも後悔するな!」

 それは彼自身への叱咤激励であると同時に、間違いなくリスナーへのエールでもあった。思うようにいかない現実をひと息で三つも並べたてておきながら、それを「後悔するな!」のひと言で鮮やかに跳ね返すこの一文。それは確かに理想論ではあるけれど、修造の脳内から感覚的に飛び出してくるこのアクロバティックな「切り返し」の発想は、きっとあらゆる聴き手の現実に、重要な揺さぶりをかけたに違いない。
(文=井上智公<http://arsenal4.blog65.fc2.com/>)

「逆にラジオ」過去記事はこちらから

最終更新:2013/01/29 16:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画