トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー  > 「3.11後」の‟見えない戦争”の先にあるものは? 園子温監督『希望の国』

「3.11後」の‟見えない戦争”の先にあるものは? 園子温監督『希望の国』

kibonokuni.jpg(C)2012 The Land of Hope Film Partners
10月20日(土)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー

 コミック原作の『ヒミズ』(12)の脚本を震災後に大幅に書き換え、批判を恐れずがれきの荒野と化した被災地の映像を商業映画のシーンにいち早く取り入れた園子温監督。そんな園監督が描く「3.11後」の第2弾が、オリジナル脚本で10月20日公開の『希望の国』だ。

 東日本大震災から数年後の20XX年、長島県。酪農家の小野泰彦(夏八木勲)は、認知症の妻・智恵子(大谷直子)と息子の洋一(村上淳)、その妻いずみ(神楽坂恵)と慎ましくも穏やかな日々を送っていた。だがある日、長島県をマグニチュード8.3の地震が襲い、再び深刻な原発事故が発生。原発から半径20キロ圏内が警戒区域に指定され、強制的に避難させられる中、道路ひとつ隔てただけで小野家は避難区域外に。国の事故対応を信用しない泰彦は、息子夫婦を説得して避難させ、自らは家に留まる。一方、避難先で妊娠がわかったいずみは、放射能への恐怖を募らせ、周囲から孤立していく。

 園監督は、『冷たい熱帯魚』(11)、『恋の罪』(同)で際立っていたバイオレンスとエロスの表現を今作では封印し、福島の農家や避難先で生活する被災者らに取材した「言葉」を脚本に反映させていった。ジャンルとしてはフィクションだが、原発事故で家や土地を奪われた人々の無念さと悔しさ、子を持つ親が抱く放射能への恐怖と周囲の当惑といった真実が、ドキュメンタリー作品以上のリアルさを持って見る者の胸に突き刺さる。

 20キロ圏の境界に杭を打ち黄色いテープを張っただけで、強制避難させるかどうかを区分けするという、杓子定規なお役所仕事をカリカチュアライズした場面もあり、不条理な状況に思わず苦笑させられるが、そんな国に私たちが今まさに住んでいることを痛感し、笑いを引きつらせるしかない。一方で、がれきに埋もれた町を一歩一歩と歩き続ける若いカップルや、雪原の上で踊る泰彦と智恵子など、悲しく美しいシーンも印象に残る。

 映画を見終えて、『希望の国』というタイトルの意味を改めて想像する人も多いだろう。確かに、商業映画にありがちな分かりやすい「希望」は、本作には用意されていない。だが、今まで隠されていた、あるいは無意識のうちに私たちが見過ごしてきたさまざまなこの国の問題が、原発事故によって明らかになってきたという一面もある。パンドラの箱を開けたら諸悪が飛び出し、その後に希望だけが残ったというギリシャ神話のように、きっとこの国には、あるいは私たちの心の中には、「希望」が確かに残っていると思いたい。
(文=映画.com編集スタッフ・高森郁哉)

『希望の国』作品情報
<http://eiga.com/movie/57744/>

最終更新:2013/03/08 17:24
ページ上部へ戻る

配給映画