トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー > 本・マンガ  > 震災が浮かび上がらせた「本」の意味、「書店」の役割とは?『復興の書店』

震災が浮かび上がらせた「本」の意味、「書店」の役割とは?『復興の書店』

 また、福島第一原発から約40キロの場所にある相馬市で、11代続く老舗「丁子屋書店」を営む佐藤さん夫婦は、避難ではなく、この地にとどまり、店を再開することを決めた。

「店を開いたのは、本が売れた、何が売れた、っていうことじゃなかったんです。ああ、お店が開いている、という声。最初はただそれだけで嬉しくてやっていたようなものです」(佐藤さん)

 本書では、公園に設置された大型テント内で仮営業を続けてきた「大手書店」、計画的避難区域内で営業する日本で唯一の村営書店「本の森いいたて」、スタッフ全員が書店員として働いた経験がない新規参入の「一頁堂書店」など、12店舗の書店を中心に話が展開される。

 町を歩けば、風景の一部として、当たり前のようにある書店。けれど、もしその書店がなくなったら――――。

 インターネットが普及し、情報が「無料」になった現代。そんな中、やはり書店が必要だと意気込み、奮闘する被災地の書店に、これからの「本」、そして、「書店」のあり方を考えさせられる。
(文=上浦未来)

●いないずみ・れん
ノンフィクション作家。1979年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒。05年『ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死』(中央公輪新社)で大宅賞を受賞。他の著書に、『僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由』(文藝春秋)、『仕事漂流 就職氷河期世代の「働き方」』(プレジデント社)、『命をつないだ道 東北・国道45号線をゆく』(新潮社)などがある。

最終更新:2012/10/14 15:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画