シエラレオネの国境なき医師団が見た『世界で一番いのちの短い国』
#本
もっとも、そんな人でも、やはり医師としてはちゃんと働いているようで、写真を見る限り、現地の人になじみ、頑張っている様子がうかがえた。旅行者から借りたお金も、彼の「愛人」の援助で返済していたようだし。
本書でも触れられているが、ひと口に医師といっても、みんながみんな神様のような心優しさを持っているわけではなく、ただの旅行好き、もう帰る場所がないなど、さまざまな理由で働いているのだ。
ただ山本氏は、「本当に意味のある国際協力とは、どんな形なのだろうか?」と考える、超のつくマジメなお方だ。診療に際して現地の人が安心するようにと、文字が存在しない現地語のティムニ語という言葉を耳で覚えた。
「チョーピア・オワンタ?」(子どもの調子はどう?)
「ムロ・タリン・タムン?」(何歳なの?)
「ンゲ・スガワ?」(子どもの名前はなんていうの?)
カタカナにするとかわいくて面白い言葉に見えるが、実際に覚えるとなったら、文字がない=辞書がないので、もう大パニック以外の何ものでもないだろう。
また、国境なき医師団の仕事は医療行為だけではない。まったく医療が機能していない国に医療システムを確立させ、機能させるところから始まる。
たとえば、シエラレオネは13州あるから、真ん中に大きな病院をつくって、その周辺に5つの診療所をつくろう……など、建設予定地を決めるところから始まり、建設するとなれば、「病院を運営させてください」と、地域のドンにお願いに行く。地域の人たちに受け入れてもらえなければ、追い出されてしまう。
さらにシエラレオネでは、10年以上にわたる内戦で医師や看護師がみんな国外へ逃げ出してしまっていたので、現地スタッフの多くは普通の一般市民。そのため日々、基本的な教育をしていくことも必須で、看護の授業も行い、その仕事量といったら普通の医師とは比べ物にならないだろう。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事