カメラマンは法を犯してもかまわない!? 国家の暗部を暴く男の情念『ニッポンの噓』
#映画 #パンドラ映画館
それにしても、福島菊次郎の枯れることにないカメラマンとしての情熱、使命感はどのようにして生まれ、育まれたのか。本作は菊次郎のカメラマンとしてルーツを辿っていく。1921年(大正10年)に山口県で生まれた菊次郎は第二次世界大戦中、広島の輸送部隊に配属されるが、1945年8月1日に宮崎県に移動。このとき菊次郎たちの部隊に命じられたのは、来る本土決戦用の突撃訓練だった。軍事訓練といっても銃も手榴弾も何ひとつない有り様だった。2012年4月に100歳で亡くなった新藤兼人監督の軍隊時代の体験をドキュメンタリー化した『陸に上がった軍艦』(07)で木箱を組み合わせて作った模造戦車に向かって突撃するシーンが再現されていたが、菊次郎も同じような訓練をさせられていたようだ。広島出身の新藤監督も、菊次郎もこのバカげた訓練に従事していたことで、広島での被爆を免れた。命拾いした新藤監督は『原爆の子』(52)から遺作『一枚のハガキ』(11)に至るまで戦争の不条理さを生涯訴え続ける。新藤監督が『原爆の子』を製作していた同時期、菊次郎は戦後の広島で被写体を探してさまよい歩き、おのれの生涯を大きく変えることになる漁師・中村杉松さん一家と知り合う。
学生たちが団結。3,500人の機動隊に立ち向かった。(c)福島菊次郎
広島市江波町で被爆した中村さんは漁に出ることができず、原爆症と貧困に苦しんでいた。奥さんの懸命な看護のお陰で一命を取り留めた中村さんだったが、奥さんは残留放射能を浴び、6人の子を残して亡くなったばかりだった。被写体を探していたはずの菊次郎だったが、中村さんの家に土足同然で上がり込んで、中村さんがもがき苦しむ様子にカメラを向けることができずにいた。シャッターを押すことができないまま、中村さんの家に通い続けていた菊次郎は、ある日、中村さんから懇願される。「仇を討ってほしい。ピカに出会って、このざまだ。ワシの写真を撮って、世界中の人に見せてほしい」。意を決した菊次郎は、10年間にわたって中村さん一家の様子を赤裸々に撮り続けた。1960年に写真集『ピカドン ある原爆被災者の記録』(東京中日新聞)を発表し、菊次郎はプロのフォトジャーナリストとしてデビューを果たす。社会に対する怒りと憎しみの炎、そして生への渇望の中から、カメラマン福島菊次郎は誕生したのだった。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事