予測不能な「集団的笑い」の境地『JUNKサタデー エレ片のコント太郎』
#ラジオ #逆にラジオ
つまり、いま主流の「集団的な笑い」を実現するためには、個々の芸人が自らのキャラにこだわらず、状況に応じて複数の役割をこなす必要がある。「ボケ」や「ツッコミ」といった明確な役割分担はもはや意味をなさず、現代サッカーのように流動的に、シーンに応じて役割を瞬間ごとに入れ替えながら、集団の関係性の中で笑いを生み出すプレーが求められる。
それがいま、ラジオ界でも同様の現象が起こっているのだ。『エレ片のコント太郎』は、2006年の番組開始当初はラジオコントを中心にした番組だったためこのような番組名になっているが、わりと早い段階でコントは皆無になり、3人のトークとネタコーナーが中心の番組構成となった。番組内のジングルでも自称しているように、一言で言えば毎回が「修学旅行気分」の番組である。といっても、「友達だと思っていた女子から不意に告白される」というようなリア充方面ではなく、「映画村で不良に絡まれる」「枕投げでそこそこの怪我をする」「なんとかして女風呂を覗こうと試みるも、体育教師に見つかってひと晩中正座」といった方向の、「リアルで卑屈」な修学旅行気分のほうなので圧倒的に信頼できる。
トークは毎回、基本的にエレキコミックのボケ担当であるやついいちろうが中心になって開始されるが、聴き手が2人いることもあって、さまざまな茶々がそこかしこに差し挟まれ、話が直線的に進むことはまずあり得ない。3人がめまぐるしくポジションチェンジを繰り返し、さっきまで笑っていた側の者が、気づけばいつの間にか笑われている。2人対1人で議論(といっても、個性的な自慰行為の手法など)を戦わせていたものが、いつの間にか1対2に形勢逆転していたり、イジられる対象の1人が別の人間にすっかりすり替わっていたりする。
この流動性こそまさに、「ポリバレント」かつ「コレクティブ」な、いま最も進化した笑いの真髄であり、面白さは3人の関係性の中から、想定外のタイミングでひょこひょこと生まれてくる。逆にいえばリスナーには、その突発的な面白さを捕まえ続ける集中力が要求される。
ある回では、やついのことを「バカ」と言った片桐が、逆にやついから「バカ」と言い返された途端、「バカって言うなー!」と叫んで駄々っ子のように泣き出すという、想定外の急展開で立場があべこべになる瞬間が生まれた。これはもはや修学旅行気分というか、まさに中学生の感覚でしか説明できない極限の笑いだろう。「ただふざけてるだけ」に聞こえる笑いこそが、最も純粋な笑いなのだ。「好きなタイプは?」という質問に対し、軽々しく「少年の心を持った男性が好き」と答える夢見がちな女性には、このあまりに青少年ど真ん中なやりとりを聴かせて、「これでもか!」とぜひ訊いてみたい名場面である。
いつ誰が笑いの対象になるのかわからない。誰が何をどう笑っても、面白ければ構わない。そんな不安定な状況の中から生まれる笑いは、予測不能だからこそ、この上なくリアルなものとして響く。そして、その「上がりが読めない」現実を、期待を込めて見守るという懐の深さが、ラジオの文化として確かにある。企画書的な予定調和の笑いからは対極にあるそんな空気の中でこそ、「集団的な笑い」は自由を獲得し本領を発揮する。『エレ片』とは、いま最も(いや開始当初からずっと)ラジオの可能性を感じさせてくれる番組である。
(文=井上智公<http://arsenal4.blog65.fc2.com/>)
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事