トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > オセロ中島だけじゃない!? 芸能人を狂わせるマインドコントロール
元木昌彦の「週刊誌スクープ大賞」第132回

オセロ中島だけじゃない!? 芸能人を狂わせるマインドコントロール

motoki0401.jpg「週刊文春」4月5日号 中吊り広告より

第1位
「母・小川真由美を狂わせた『3人の教祖』」(「週刊文春」4月5日号)

第2位
「沖縄の海兵隊は本当に必要か」(「ニューズウイーク日本版」4月4日号)

第3位
「『原発収束宣言』を撤回すべきだ! 73シーベルトの地獄」(「週刊朝日」4月13日号)

ワースト1位
「阿川佐和子のこの人に会いたいスペシャル 野田首相 阿川佐和子がすべてを聞いた」(「週刊文春」4月5日号)

 今朝(4月2日)、ジャーナリストの青木理さんから電話があり、私のことが朝日新聞の「天声人語」に載っているという。

 新聞に取り上げられるときはいつも悪いことばかりなので、何事かと読んでみた。

 「週刊朝日」と「サンデー毎日」が今日そろって卒寿(90歳)を迎えたことから始めて、週刊誌の役割について書いている中で、私の著書の中の言葉を引用している。

「『週刊現代』の名物編集長だった元木昌彦さんが、著書『週刊誌は死なず』(朝日新書=筆者注)で、生き残るための『初心』を記している。『少し品が悪くてやんちゃだが、自分たちが面白いと思ったことには、リスクを考えずに突き進んでいく。権力より反権力。強者より弱者。正義より興味』だと」

 「ただ、面白さに目がくらむと誤報や名誉毀損(きそん)の危険も増す」とひと言付け加えながらも「それでも、煙たい週刊誌ジャーナリズムは必要だ」としている。

 一昨年から昨年の上半期にかけて「週刊現代」の躍進や、東日本大震災報道、島田紳助騒動などで勢いを盛り返したかに見えた週刊誌だが、昨年後半から今年に入って売り上げが落ち込んでいる。

 私が上智大学で「週刊誌がこのままなくなってしまっていいのか」というシンポジウムを開き、週刊誌の編集長たちに来てもらったのが2009年の5月だった。シンポジウムは大きな反響を呼び、それだけでは無論ないが、週刊誌に再び注目が集まるようになった。

 それから3年が経つ。今年再び、週刊誌についてのシンポジウムをやろうと考えていたところに、うれしい「天声人語」のエールであった。

 さて、今週はワースト1を選んでみた。選考理由はいくつかあるが、一番は、週刊誌は権力側の宣伝機関になってはいけないということである。

 リードで「現役総理が雑誌の単独インタビューに応じるのは異例中の異例」と書いているが、確かに一昔前ぐらいまではそうだった。

 それは官邸記者クラブが雑誌へ出ることを嫌がり、時の総理が出たいといっても潰してきたからである。だが、よくも悪くも民主党政権になって記者クラブの力は弱まり、彼らの関心も薄れてきたから、総理が「その気になれば」難しくはない。

 今回問題なのは、野田佳彦総理が「その気になった」のは、野田の言葉にあるように消費税増税について「いろんな媒体を通じて、政策についてより知っていただく」ためである。

 もちろん文春側も阿川もそれは承知の上であろう。阿川も「私なんぞの対談ページに出ていただけるというのは」などと言いながら、一通りの質問はしている。

 なぜ今消費税アップなのか。小沢一郎が反対しているが。景気はよくなるのか。谷垣禎一自民党総裁との密会の真偽。原発再稼働には「国民は今、保安院も安全委員会も、全然信用してませんよ。彼らの言ってきたことは、3・11以降、ウソばっかりだったんだもん」と反対を表明している。

 原発再稼働するためには「3・11クラスの地震や津波に耐えられると判断すれば、稼働させることはありうる」と言っている。そう判断できなければ再稼働しないという言質を引き出したのはよかったとは思うが、全体に総花的なインタビューである。

 野田という男、なかなかの話し上手である。たとえば国民皆年金・皆保険という社会保障は、かつては多くの元気な人たちが一人の年寄りを支える「胴上げの社会」だったが、今は3人で1人を支える「騎馬戦社会」になり、2050年には1人が1人を支える「肩車社会」になってしまう。だから、今の社会保障の形はもたなくなるので「一番公平な」税金である消費税をアップするのだと話す。

 何も考えずに聞いていると、そうなのかと肯いてしまいそうである。だが、消費税が一番公平な税だというのは学者の中でも分かれる見解だし、さらに消費税をアップしたとしても、財務省の悪知恵で、本当に社会保障に使われるのはそのうちのわずかではないかという疑問点は追及していない。

 阿川には『聞く力 心をひらく35のヒント』(文春新書)というベストセラーがあるから、どじょう首相からどんな本音を引き出してくれるのかと期待して読んだが、「聞く力」は発揮できずじまいであった。

 いや、もともと発揮する気はなかったのではないか。それはインタビューの最後の阿川の文章「一筆御礼」でうかがい知れる。

「(中略)目の前の稚拙な質問者にもさぞやカチンと来ていらっしゃるでしょうに、グッと抑えておいでの優しそうなご様子に、つけこんでみましたが勝ち目は薄く、たしかに消費税は上げざるを得ないかと渋々納得させられた感があります。とほほ。(中略)将来に生きていく子どもたちのためには、どうか御身を挺してご決断くださいませ」

 野田の思惑を文春が了として、消費税アップ容認派の阿川を起用してやった“できレース”ではないのか。そう思うが故にワースト1である。

 3位は週刊朝日おなじみの福島第一原発幹部が語るシリーズである。

 東電は3月27日に、福島第一原発2号機の格納容器内で毎時72.9シーベルトの放射線を観測したと発表した。人間は7シーベルトを浴びると100%死亡するといわれるから、この放射線量は5分46秒で人を死に至らせるものすごい値である。

 フクイチ幹部はこういっている。

「ある程度、高い放射線量は予想していたが、実際に73と言われると、改めて恐ろしさを感じる。メルトダウンした燃料が圧力容器を突き破り、格納容器まで達していることは、これではっきりした。燃料が溶け落ち、その粒子が容器の中をグルグルと回っているのだろう。助かっているのは、温度が50度前後で収まっていることです」

 内視鏡検査で格納容器内の水位がわずか60センチしかなかったことも判明した。

 毎時9トンもの汚染水はどこへ消えたのか。

「格納容器の下にある圧力抑制室に行った水は地下に流れ込み、果ては地面にしみ込んでいる。事故後すぐに『遮水壁を設けるべきだ』という話になり、設置する予定だった。しかし、いま現在も実現していない」(フクイチ幹部)

 先延ばししているのは予算がないからだという話も聞こえてくるが、カネを惜しんでいる場合ではないと幹部は憤る。

 周囲への汚染拡大を食い止める方策も打たない政府・東電は、実現可能性が不透明な廃炉に向けた工程表を発表しているが、高い放射線量のため作業員は近づけないし、これほどの高い線量に耐えられるロボットはないという。

 3月上旬に福島第一原発を視察した自民党の佐藤正久参院議員はこう話す。

「余震で倒壊の危険がある4号機への対応が最優先され、廃炉のことなどとても考えられない。見れば見るほど背筋が寒くなる思いでした。原発事故は『収束』ではなく『終息』させるべきだ」

 少し大仰なところはあるものの、原発の恐ろしさを訴え続けてきた広瀬隆の連載も終了し、メディアの原発事故についての報道がめっきり少なくなってしまった。

 しかし、原発事故はいまだに収束どころか、いつどうなるかわからない状態を脱してはいないのだ。永田町のサル芝居ばかりに目がいく昨今、地道に原発事故の報道は続けていくべきである。

 2位は忘れ去られがちな沖縄の米海兵隊について、ニューズウイーク日本版の記事。軍事ジャーナリスト・カーク・スピッツァー (USA Today紙、CBSニュースの元軍事問題担当記者で、91年の湾岸戦争以降、ほぼすべての米軍の軍事作戦に従軍してきた)のレポートである。

 彼は、沖縄の海兵隊には言われているような大きな戦闘力も抑止力もないと言う。アメリカ国内の国防専門家の間でも、海兵隊を沖縄に置き続ける必要はないかもしれなという考えが拡がりつつあるとも。

 なぜなら、在沖縄の主力戦闘部隊である第31海兵遠征部隊は、装備は充実しているが兵力はわずか2,200人しかいないし、沖縄にある司令部の主な任務は、北朝鮮が韓国を攻撃したり、中国が台湾を攻撃した場合、アメリカから来る増援部隊を指揮することである。

 朝鮮戦争やベトナム戦争の時は、米本土から部隊を運ぶ手段が船舶だったために、沖縄の基地は大きな機能を果たしたが、「今日では、中継地点を経ずに長距離輸送機で戦闘地帯に部隊を送り込むのが一般的だ。事前に輸送船を現地に派遣するようになったため、大規模な準備拠点を国外に常設する必要性も小さくなった」のだ。

 抑止力効果の面で沖縄に海兵隊を残す必要もなくなりつつある。中国を念頭に置くのであれば、沖縄の海兵隊がいなくなっても海軍の第7艦隊がいるし、北朝鮮に対しては在韓米軍がいる。したがって嘉手納基地の米空軍で十分な抑止力を確保できるとしている。

 また海兵隊も、市街地に近く手狭で老朽化している普天間飛行場の移設の必要性を主張しているが、コスト削減を理由に米議会が辺野古移設にノーを突き付ける可能性が高いという。

 駐留のコストは増大し、米本土で軍事的な意義に疑問を投げかける声が強まってきている。筆者は「海兵隊がついに荷物をまとめて、沖縄から去る日が近づいているのかもしれない」と結ぶ。

 このほかに、日本のこのところの防衛大臣のお粗末さや軍事環境の変化を無視している姿勢を批判した「日本の『勘違い』防衛論議」。アメリカは中国の軍事拡大に対抗する構想を打ち出したとする「米中がにらみ合う『エア・シー・バトル』」など、アメリカのアジア戦略の変化を教えてくれる。

 やや保守的な米週刊誌だが、今こそ読んでおくべき記事だと思う。

 今週のグランプリは文春の記事。女優・小川真由美(72)の娘・小川雅代(42)が明かした母・小川の素顔は読みごたえがある。

 雅代は小川と俳優・細川俊之の長女として生まれるが、2歳の時に細川が別居し、その2年後に2人は離婚してしまう。

 その後、小川は50代のタロット占い師にのめり込み、「緑と紫」は縁起が悪いとすべて禁止し、絵本でもその2色が入っている部分はマジックで塗り潰し、クレヨンや絵の具も最初から2つの色は捨てられ、学校の先生にまで「その色は使わせないで」と指示していた。

 やがて小川は俳優の橋爪功と同棲を始めるが、やがて愛がさめて橋爪が家に帰ってこなくなると小川も家に戻らなくなる。

 雅代は1週間も放置され、缶詰などの非常食も尽きて意識が朦朧として寝ていることが多くなったそうだが、たまに部屋をのぞいた小川は、「私がハンガーストライキをしていると思ったようです」(雅代)と、何もしなかったらしい。

 そんなこともあり、娘の心から母・小川は次第に消えてしまっていったようだ。

 その後、女優業にかげりの出てきた小川は、男性占い師に傾倒していく。さらに小川は尼僧になり、3代目の教祖と出会うのだ。それは京都在住の50代の小柄な女性で、彼女に言われて世田谷から吉祥寺に引っ越し、教祖が好きだったディズニーのぬいぐるみで部屋をあふれさせ、お遍路を始める。

 小川はこの教祖からペットビジネスをもちかけられるが失敗し、小川から散々カネを引っ張った教祖はそのまま行方をくらましてしまう。

 娘・雅代はもう5年も母・小川とは会っていないという。小川のほうも、昨年12月に『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出て「私、身内がいないんです」と話していたというから、小川の中にも娘という存在は消してしまいたい過去なのかもしれない。不幸なことだ。

 小川は『復讐するは我にあり』『配達されない三通の手紙』(ともに1979)で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞し、『食卓のない家』(85)では精神を病んだ母親を演じた際、本物の金魚をかじって話題になった。

 妖艶でどこかに狂気を漂わせる女優で、私は好きだった。その小川が実生活でも占い師などにハマり、娘に「小川と細川の血は、自分の代で絶やすべきだ」と言わせるような生き方をしてきたのかと思うと、なんだかやるせない。

 オセロ中島と女占い師のことが話題になっているが、このようなケースのように、もっと深刻なマインドコントロール問題が芸能界にはたくさんありそうである。

 蛇足。今回入選は果たせなかったが、文春の専売特許になった感のあるAKB48スキャンダル「AKB48板野友美 EXILEのTAKAHIROと『同じマンション』熱愛証言」も面白かったことを付け加えておく。
(文=元木昌彦)

motokikinnei.jpg撮影/佃太平

●元木昌彦(もとき・まさひこ)
1945年11月生まれ。早稲田大学商学部卒業後、講談社入社。90年より「FRIDAY」編集長、92年から97年まで「週刊現代」編集長。99年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長を経て、06年講談社退社。07年2月から08年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(2006年8月28日創刊)で、編集長、代表取締役社長を務める。現「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催、編集プロデュースの他に、上智大学、法政大学、大正大学、明治学院大学などで教鞭を執る。

【著書】
編著「編集者の学校」(編著/講談社/01年)、「日本のルールはすべて編集の現場に詰まっていた」(夏目書房/03年)、「週刊誌編集長」(展望社/06年)、「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社/08年)、「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス/08年)、「競馬必勝放浪記」(祥伝社/09年)、「新版・編集者の学校」(講談社/09年)「週刊誌は死なず」(朝日新聞社/09年)ほか

週刊誌は死なず

どうなることやら。

amazon_associate_logo.jpg

最終更新:2013/09/06 15:58
ページ上部へ戻る

配給映画