「できることをやるしか……」震災1カ月 原発事故から”35キロの町”いわき市の今を歩く
#原発 #東日本大震災
福島第一原発事故は一向に収束の気配を見せず、近隣のいわき市沖で調査用に採取されたコウナゴからは、またしても国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された。
福島第一原発から”35キロ”近辺に位置するいわき市・四倉には、いまだ避難指示も屋内退避指示も出ていない。放射能への恐怖からトラックドライバーが寄り付かず、震災後しばらく物資が不足していたことは既報の通りだが、1カ月が経過した今、地元住民たちはどのように暮らしているのか。被災地いわきの今を歩いた。
■いまだに残るがれきの山
常磐道は「いわき四倉IC」までが復旧しており(※2011年4月10日時点)、首都高から約3時間で四倉地区の中心地「道の駅よつくら港」のある国道6号線にたどり着く。昨年7月にグランドオープンを迎えたばかりの「道の駅よつくら港」は、柱と屋根を残して津波に打ち抜かれている。
国道6号を挟んだ向かい側の木造住宅群は特に損傷が激しく、住人たちが忙しそうに廃材や廃家具を運び出している。一服していた地元の方に話を聞くと、食料や燃料などの物資については、もうほとんど不足はなくなってきているという。
「アレ(道の駅)が目の前にできた時は”ずいぶんと立派なのが建った”と思ったけど、今じゃほら、一緒だ」
地元に居を構えて30年以上になるという60代の男性。水産関係の仕事は復旧の目途すら立っていないが、とにかくできることをやるしかない、と笑顔を見せる。
「放射能は、そりゃ怖くないわけじゃないが、どうしようもないからなあ。こうやって片付ける家があるだけでもまだマシってもんだよ」
「何か困っていることはありますか?」と尋ねると、ぐしゃぐしゃに壊れた家の中に案内してくれた。
「これ、知り合いに頼んで安くしてもらったんだけど。こうなっちまって、なんだか申し訳ないんだよなあ」と、木くずと泥にまみれたドラム式の洗濯機を指さした。
■「体を動かしている時だけ、震災を忘れられる」
四倉地区の津波被害は、宮城県の気仙沼市や女川町に比べれば「全然大したことないレベル」(地元の20代男性)だという。それでも、1カ月たった今でも方々にがれきの山が築かれ、自動車が転がっているのだから、その威力は想像を絶するものがある。
土砂の詰まった布袋をネコ車に載せてヨロヨロと運んでいた40代くらいの女性から、荷を引き取りつつ声をかけた。
「ショックだったし、しばらくは大変だったけど、いつまでも寝てるわけにもいかないから。不思議なもので、こうやって体を動かして片付けをしてると、震災のことを忘れられるんですよ。おかしいでしょ?」
歩道には、家屋や路地に流れ込んだ土砂を詰めた布袋が、まるで土のうのように積み上げられている。今は穏やかに小波が打ち寄せているが、大津波を起こした海からは数十メートルしか離れていない場所だ。怖くないのか、と聞くと、
「怖いでしょう? 避難場所はそこの高台だからね。揺れたら必死で走りなさいよ」
アハハ、と記者の腕をたたきながらひとしきり笑うと、「ありがとう、助かりました」と空になったネコ車を押してがれきの山へ戻っていった。
四倉からさらに北上した久ノ浜地区には、常磐線の線路上に空っぽになった電車が乗り捨てられていた。海沿いの集落には、一階部分がごっそり抜けてしまった木造住宅が肩を寄せ合っている。重機の入った形跡もあり、片付けは着実に進んでいるようだ。
久ノ浜第一幼稚園の崩壊した園舎に、園児を連れた両親が訪れていた。この幼稚園に限って言えば、園児に犠牲者は出なかったという。
「ママ、あった、これ!」と、園児が真っ赤なおもちゃを掲げてうれしそうに顔を輝かせている。聞けば、4月からは15キロほど南下したところにある平第一幼稚園に編入することになり、ちょうどこの日が入園式だったそうだ。
■原発事故の前線からわずか10分 復興への意気は高く
福島第一原発の20キロ圏内となる。
久ノ浜から6号を北上すると、ほんの10分ほどで原発事故の前線基地になっている「Jヴィレッジ」が見える。交差点で警察が検問を張っていて、それ以上進むことができなかった。ここが20キロ地点である。近隣のセブンイレブン広野町店には広い駐車場があり、警察車両が何台も止まっていて、真っ白い防護服とゴーグル、マスクを着用した作業員が数十人、車座になって地べたに腰を下ろしていた。
復興へ息づく町と、原発事故の前線が、まさに背中合わせなのである。
「とにかく、分からないことが多すぎる。(漏れ出している放射性物質に)人を殺すような害があるのかないのか、どのくらい危ないのか、避難した方がいいのか、今、こうやってる時も、ここの空気は吸っちゃいけないくらい汚れてるのか。いくら考えても分かることじゃないし、どうにもならないことばかりですよ。でも、がれきを片付けてると、どんどんきれいになるからね。生きてる感じがする。人間の体だってケガしたら治る、治そうとする、それと同じだよ」(四倉在住の30代男性)
事故を起こしている第一原発からわずか35キロ、いわきの市街地はエネルギーに満ちているように見えた。
政府は11日、20キロ圏外の一部地域について「放射性物質の年間積算量が20ミリシーベルトを超える地域」を「計画的避難区域」に設定し、避難を指示することを決定したという。その避難区域にも、いわき市は含まれていない。
日々、発表されてはコロコロと変更や訂正が繰り返される放射性物質の量についても、政府のあいまいな避難指示についても、話題を振れば住民たちはいら立ちと不安を隠そうとしない。だがその一方で、目の前に広がるいわきの町を元の姿に戻そうと、朝から晩まで汗を流して身体を動かしている。
この日、30人ほどの被災者の方々にお話をうかがったが、「避難指示が出てもここにとどまる」と答えた方は一人もいなかった。こうした住人の生命と健康を守るのが、政治の役割であるはずだ。政府には、適切な判断と指示が求められている。
(取材・文=編集部)
※当記事は、2011年4月10日(日)の取材を元に構成しております。取材に訪れた日の翌11日夕方、いわき市では大きな余震が立て続けに発生し、土砂崩れで3人の方が亡くなるなど、大きな被害が出ているそうです。編集部は犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、一日でも早くいわき市と東日本全域の被災地に暮らす方々に安寧の日が訪れることを願っております。
菅さんへ。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事