誤植が動かぬ証拠!? 水嶋ヒロ「八百長美談」にポストが斬り込む!
#雑誌 #出版 #元木昌彦 #週刊誌スクープ大賞
●第73回(12月14日~12月20日発売号より)
第1位
「水嶋ヒロベストセラー処女小説68万部の『八百長美談』全内幕」(「週刊ポスト」1月1・7日号)
第2位
「渡辺充前侍従長に聞いた 天皇陛下喜寿の胸の内」(「週刊朝日」12月31日号)
第3位
「リエンとリオンの違いを教えてください」(「週刊文春」12月23日号)
月曜日(12月20日)の朝日新聞、読売新聞の「現代」「ポスト」の広告がすごい。合併号ということもあるが、「現代」は左右全5段、「ポスト」は、読売は「現代」と同じだが、朝日はなんと全7段のド迫力。
2010年度上半期の日本ABC調査で、「現代」は前期比112%伸びて36万7,000部。「新潮」が38万8,000部だから(前期比91%)第2位奪還も目前だ。ちなみに第1位は「文春」で48万5,000部(前期比90%)。「ポスト」は前期比91%で27万3,000部だから、これ以上「現代」に離されてはならじとの意気込みが伝わってくる。
その「ポスト」の巻頭は小沢一郎インタビューだが、親小沢ジャーナリスト渡辺乾介氏だからか、沈黙を破ってすべてを語っているようには読めない。渡辺氏自身が「次なる小沢の言説を眼光紙背に徹して熟読することをお勧めする」と書いているのだから、内容は読まずとも分かる。だが、部数が順調な「現代」に失われつつある「突っこみ」精神は、「ポスト」に出てきたように思う。
さて、まだまだ続く海老蔵騒動だが、いささか飽き飽きした向きにお勧めなのが「文春」のグラビア。左右に海老蔵と伊藤リオン容疑者を並べ、リエン(梨園)とリオンの違いを並べているのだが、これがすこぶる面白い。
たとえば「襲名するのがリエンで襲撃するのがリオン」「見得を切るのがリエンでメンチを切るのがリオン」「安宅の関を演じるのがリエンでまさかの席にいたのがリオン」「新婚ホヤホヤがリエンで深夜にボコボコがリオン」「十八番がリエンで110番がリオン」「酒と縁があるのがリエンでサツと縁があるのがリオン」。これぞ編集力。どこぞのタレントが片手間に書いた2,000万円受賞作よりもなんぼかいい。
第2位は、12月23日に77歳の喜寿を迎える天皇陛下の侍従長として10年半務め、今も御用掛として仕える渡辺氏のインタビュー。
このところ皇太子夫妻との仲も心配される天皇一家だが、渡辺氏の柔らかな口調の中に、時折、マスコミへの批判や、皇位継承問題についての”本音”のようなものが垣間見えて、興味深く読んだ。
「戦後、皇室が積み重ねてきた、皇室とはこういうものだという独特の枠組みが、役人にも政治家にもジャーナリズムにも、よく分からなくなっているのではないかと」いう質問に、「それは大きな問題で、正直に言うと、教育の場で、長年にわたって天皇というものの歴史的な意味や、国民のために現在何をしておられるのかを十分に教えてこなかったのではないか。また、ちょっと申し上げにくいけれど、メディアは何かにつけて『国民の知る権利』を主張される。それならば、両陛下が毎日黙々と国民のためになさっているお仕事の全容やお言葉、記者会見の実質的な中身など、天皇と皇室の実像を国民に知らせる努力を十分にしてくださっているかと言えば、やや疑問ですね」
天皇と皇太子、秋篠宮との関係、特に皇太子とのことを指すのではないかと思うのだが、こんな発言もある。
「父親と息子の関係においては、息子のほうから学ぼうとすることが大切だということです」
また皇位継承問題については、現行の皇室典範では、皇位は次々代の悠仁さままで継承されるが、このままでは、女性皇族が結婚して皇室を離れ、悠仁さま一人だけになるということになりかねない。そこで、「私は、女性皇族に結婚後も皇族として残っていただき、悠仁さまを支えていただくようにする必要があると考えています」と、かなり大胆な発言もある。
年始に、日本の歴史の中で天皇の果たしてきた役割や、これからの有り様を考える人にとっては、示唆に富んだインタビューであろう。
第1位は、ポプラ社小説大賞を受賞したが、賞金2,000万円を辞退した”美談”もあって、ベストセラーになっている水嶋ヒロの『KAGEROU』についての「ポスト」の記事。
他社が出版した本を、多くの雑誌でこれほどけなした例を、私は知らない。この本に関しては、「『水嶋ヒロ』『KAGEROU』の冷笑的読解法」(新潮)「水嶋ヒロの小説の感想を求められたら、こう返そう」(現代)「『水嶋ヒロ』68万部小説を真剣に読んでみた」(AERA)など、評価は相当低い。
中でもポストは、この小説は”出来レース”だったというのだ。躓きは、物語のラストで「重要人物の名前が入れ替わっていて、作品の”オチ”さえも左右しかねない」(ポスト)致命的な誤植があったことで、社員総出でシールを手で貼り付けたという。
ポストによれば、水嶋が、同じプロダクションの絢香と結婚したことで、プロダクション側と揉めていたため、俳優としては八方ふさがりになっていた。そこで、かねてから憧れだった小説家になろうと、かなり早い段階から『KAGEROU』の原型をまとめていたものを、妻の絢香が動いて、広告業界の29歳B氏に相談し、B氏が60代の女性出版プロデューサーC氏に頼り、C氏がこの小説を、かつて共に働いていたことがあり親しいポプラ社のD氏に話し、「ポプラ社小説大賞」に持ち込んだのだそうだ。
これはポプラ社にとっても渡りに船だったという。というのも、破格の賞金で話題になったものの、第1回目の大賞作品が期待通りに売れず、2~4回目は該当作なしで、この賞の存続が危ぶまれていたというのだ。
この大賞は、選考委員ではなく社内の13人の編集者が選考する仕組みなので、この小説への評価は、「正直なところ否定的な意見も多かった。世に出すクオリティーに達していないというのがその理由。しかし社内で発言力のある人物が強く後押ししたこともあり大賞に選出された」(ポプラ社関係者・ポスト)そうだ。
こうして決まったはいいが、原稿はそのまま本にできるレベルではなかったので、「複数の書き手がかかりきりになって後半部分を中心に手直しした。(中略)突貫工事で進めたんです。ラストの誤植も、そんな中で起きてしまった」(同)
村上春樹の『1Q84』(新潮社)以来の出版界の明るい話題なのに、こうした「噂」が出ることは残念なことだが、これも明るさの見えない出版不況への焦りが生み出したことなのかもしれない。
(文=元木昌彦)
●元木昌彦(もとき・まさひこ)
1945年11月生まれ。早稲田大学商学部卒業後、講談社入社。90年より「FRIDAY」編集長、92年から97年まで「週刊現代」編集長。99年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長を経て、06年講談社退社。07年2月から08年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(2006年8月28日創刊)で、編集長、代表取締役社長を務める。現「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催、編集プロデュースの他に、上智大学、法政大学、大正大学、明治学院大学などで教鞭を執る。
【著書】
編著「編集者の学校」(編著/講談社/01年)、「日本のルールはすべて編集の現場に詰まっていた」(夏目書房/03年)、「週刊誌編集長」(展望社/06年)、「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社/08年)、「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス/08年)、「競馬必勝放浪記」(祥伝社/09年)、「新版・編集者の学校」(講談社/09年)「週刊誌は死なず」(朝日新聞社/09年)ほか
ともあれ、初版43万部という事実。
名経営者は名政治家になりえた!? 松下幸之助「無税国家論」の神髄
「改悪反対!」 非実在青少年問題、週プレが誌面で反対キャンペーン!
のりピー再生計画ついスタート! 朝日が50時間超え独占インタビュー!
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事