トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー  > 電子書籍時代に”定期購読専門誌”を創刊! 北尾トロと考える、本と雑誌の未来

電子書籍時代に”定期購読専門誌”を創刊! 北尾トロと考える、本と雑誌の未来

toro01.jpg「別に世のため人のために雑誌をやるわけではない。
同業者の後輩が育ち、若い人が出版業界に来てくれないと
読むものがなくなって自分がつまらなくなっちゃうからね」
と北尾氏。

 電子書籍元年と騒がれ、iPadやらキンドルやら出版業界は大騒ぎ。そんな状況にあって、「紙媒体」「定期購読」「ノンフィクション限定」という時代を無視したかのような雑誌「レポ」が創刊された。発行・編集は、ライターとして『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』(文春文庫)や『全力でスローボールを投げる』(文藝春秋)など数々の著書を持つ、ノンフィクションライターの北尾トロ氏。はたして、「レポ」は時代へのアンチテーゼなのか? それとも風変わりな視点から社会を見つめる北尾トロ一流の考えがあるのだろうか?

■コンセプトは”手紙”

――「レポ」創刊おめでとうございます。とにかく変わった雑誌、という印象があるんですが、まず「ノンフィクション限定」というスタイルにした理由を教えてください。

「いろいろな理由があるんですが、一つはノンフィクションを書く場所(媒体)が少なくなってきているということですね。だんだん雑誌が減ってきて、ノンフィクションが書ける場所も限られてきているんです。かつてなら、たとえば『別冊宝島』がノンフィクションライターの目標となり、『月刊プレイボーイ』はお金も時間もかけたノンフィクションを掲載していました。あとはエロ本ですね。エロ本の活字ページは、若いライターが好きにできる場所だったんです。雑誌の目的がエロだったから活字はどうでもよかったんですね。そういう場所でかつてはいろんな人がしのぎ合っていたんです」

――巷では電子書籍が騒がれていますが、どうしてこのタイミングで紙の雑誌を創刊しようと思ったのでしょうか?

「やるなら今だなと思ったんです。あと3年後とか5年後になってしまうと出版業界がどうなっているか分からない。もしかしたら、その時に紙の雑誌はもはやノスタルジーになっているかもしれないですよね。今だったら読者としても出版する側としても、ぎりぎりノスタルジーにならないんじゃないかと思ったんです」

――定期購読という販売方法も特殊ですね。このような方法を選んだ理由は?

「最初から通販で売る雑誌にしようと考えていました。通販っていうことはポストに届く、それはある種の手紙じゃないかということで『手紙』をコンセプトにしたんです。……ちょっと無理矢理ですが(笑)。けど、手紙というコンセプトなら直接読者とやり取りできますよね。手紙って、届くとうれしいじゃないですか。自分の宛名があって、開封する楽しみがある。本屋で購入するのとは別の楽しみが生まれるんじゃないかと思ったんです。ただ、さすがにそういう販売方法だけでは『ひどい』と言われることも多いので(笑)、定期購読だけではなく各号ごとの通信販売も行う予定です。現実的な問題として、書店との清算といった事務作業が苦手なんですよ。だから通販がメインで、書店は買い切りのみにしようと」

――「手紙」というコンセプトなら読者との距離も縮まりますね。

「やっぱりダイレクトに届くのが一番いいと思うんです。手紙じゃなくて、例えばTwitterでもDM(ダイレクトメール)のうれしさがある。名指しで送られてくるというのはうれしいんですよ。だから、そんな『手紙』に対して返事を書いてくれる人もいるんじゃないかと期待しています」

toro02.jpg「レポ」は分厚い手紙(本誌)と年間定期購読者への手紙「ちびレポ」がセット。
本誌は年4回発行、「ちびレポ」は本誌発行月以外の月に発行。
年間定期購読者だけには毎月「レポ」からの手紙が届くというしくみ。

■電子書籍に”みんな騒ぎ過ぎ”

――北尾トロ”編集長”としては、雑誌の未来をどう考えていますか?

「マスメディアではない”ミドルメディア”は結構イケるんじゃないかと思っています。広告ではなく、その雑誌を読みたい人が支えるような形です。出版不況と言われていますが、面白いものを作ってしっかりそれが読者に伝われば、500円や1000円をケチるっていうのはないと思うんです」

――ミドルメディアというのは具体的にどのくらいの規模でしょうか?

「『レポ』で考えると、5,000部から1万部程度ですね。広告なしでもなんとかやっていくために必要な部数が5,000部かな。逆に1万部を超えるといろんな人に喜んでもらわなきゃならならなくなって、雑誌がつまんなくなってしまう気がします。ミドルメディアの範囲で欲張らずにやって行けば、ウェブではできないことができるんじゃないでしょうか? 出版界全体の流れは電子書籍に行くんでしょうが、みんなちょっと騒ぎ過ぎなんじゃないかとは思います。媒体が何であれソフトが命なんだから、紙でいいものを作れない人は、電子書籍をつくってもロクなものはできません」

――『本』というモノについてはどうでしょうか? 北尾さん自身、愛着もかなりあると思うんですが。

「装丁やデザイン、重さなど、モノとしても魅力的ですね。それは電子書籍とは違うところです。そんな本の魅力を知っている人にとってはしばらく忘れがたい物だと思います。けど、最初から本に触れずに育つ子どもにとっては別。次の世代にとっては趣味的なものになっていくんでしょうね。ただ、本好きな人も、ある一定の数いればいいじゃんと思うんですよね。授業で読み聞かせをしたりしてまで、『本は素晴らしい』と言う必要はないと思うんです。僕自身は本が好きなので、好きな人を集めて、ブックフェスをやったり、『本の町』を作りたいと思っていますが」

――長野県の高遠町での活動ですね。手応えはどうでしょうか?

「ヨーロッパにたくさんある『本の町』を日本にも作りたいなと思っていたんですが、誰もやらないだろうからちょっとやってみようかと始めてみました。高遠は自然も歴史もあり、町のサイズも歩いて回れる程度のイメージに近い町だったんです。ただ、肝心の本屋がなかったので、まず自分たちで本屋をつくりました。ただ、町の人に『本の町をつくりたい』と話しても何のことだかよく分かってもらえない。だから『高遠ブックフェスティバル』を始めたんです。2年間やってようやくイベントとして独り立ちし始めた感じがしますね。9月に終了したばかりなんですが、町の人にも気に入ってもらってすでに来年の話が始まっています」

■みんなが集う”場”としての「レポ」

――ゆくゆくは「レポ」をどういう雑誌にしていきたいと思っていますか?

「今はプロの書き手がメインですが、ゆくゆくはもっとアマチュアというか若い人に参加してもらえるような媒体にしていきたいですね。面白ければ何でも構わないので、ページもじゃんじゃん与えます。やりたい人がいたら誰でも企画を送るなり原稿を送るなりしてほしいですね。その辺はオープンにしたいと思っています。現在も拘置所から”書きたい”と言ってくれている人なんかもいますから」

――いろんな人を集めてくるという意味で”メディア”としても成立していますね。

「場があればそこに人は集うんです。だからそれはそんなに難しいことではないし特別なことをしているわけでもありません。おそらく今後、この雑誌から本が生まれてくると思うんです。『レポ』に書いたことがきっかけで本を出して世に認められる、そういった場になればいいですね」
(取材・文=萩原雄太[かもめマシーン])

●きたお・とろ
1958年、福岡市生まれ。 ライターとしての数々の執筆活動の他に、インターネット古書店「杉並北尾堂」の運営や、長野県伊那市高遠町での「本の町」プロジェクト、「高遠ブックフェスティバル」の開催など、本に関するあらゆる活動を行う。近著に『テッカ場』(講談社文庫)、『裁判長! 死刑に決めてもいいすか』(朝日文庫)など。

repocover.jpg

「レポ」
ライター・北尾トロの編集・発行によるノンフィクション専門の季刊誌。北尾トロの他にも、コラムニスト・えのきどいちろうや漫画家・やまだないと、SM女王様ライター・早川舞などによるノンフィクション14本を掲載。定期購読(年間4,000円+税)か、一部書店のみでの取扱い。
<http://www.repo-zine.com/>

映画『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』
北尾氏の同名ベストセラーエッセイがついに映画化!”愛と感動の裁判映画”の脚本を書くため、三流ライター南波タモツ(設楽統)は、生まれて初めて裁判所に足を踏み入れる。が、法廷では”愛と感動”どころかツッコミどころ満載のワイドショーネタばかり。ある時、美人鬼検事マリリン(片瀬那奈)に、「楽しいでしょうね、他人の人生を高見の見物して!」とキツい言葉を浴びせられ……。
原作/北尾トロ 脚本/アサダアツシ 監督/豊島圭介 出演/設楽統(バナナマン)、片瀬那奈、螢雪次朗、村上航、尾上寛之、鈴木砂羽ほか
配給/ゼアリズエンタープライズ 11月6日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー
<http://www.do-suka.jp/>

怪しいお仕事!

個人的にはこれが一番好きです。

amazon_associate_logo.jpg

【関連記事】
何故いまTシャツ? 伊藤ガビンが考えるメディアの未来とは
「スナックはママのキャラが命!」 都築響一が覗いた”いちばん身近な天国”とは?
閉塞した出版業界の中で、掟破りのインディーズ・レーベルが勃興する!

最終更新:2010/10/11 11:00
ページ上部へ戻る

配給映画