「イオンのやり方は間違っている!」 “イオンの葬式”騒動に見る日本人の仏教観
#宗教
大手スーパーのイオンがカード会員向けに2010年5月より開始した葬儀紹介サービスが物議を醸している(参照記事1、2)。これまでは布施として「気持ち」を納めるはずだった寺院に対する葬儀費用が一律の料金体系として明示されたこのサービスは、宗派を超えて仏教界から大きな反発を受けているのだ。
「戒名料」や「読経料」など、「葬式と金」を巡るトラブルは、これまでにもたびたびあった。しかし「ここ10年ほどで急激に増加しつつある」と話すのは、『葬式は、要らない』『戒名は、自分で決める』(幻冬舎新書)などの著書を持つ宗教学者の島田裕巳氏だ。そこで、日刊サイゾーでは、この「イオン問題」を入り口として、葬儀とは何なのか、仏教とはどうあるべきなのかといった、日本人と宗教についての問題を網羅的に伺った!
■イオンのやり方は根本的に間違っている!
――近年の葬儀を巡る考え方について、これまでと違う潮流を感じられているそうですが。
島田裕巳氏(以下、島田) そうですね。そのきっかけの一つとして「直葬(ちょくそう)」という葬儀形態が世の中に出回り始めたと言うことが大きいと思います。直葬とは、非常に簡単と言うか、いろんなものを省いて火葬場に直行する葬儀の形なんですが、毎年その数が増加しており、私の周りでも直葬を行う人が増えてきています。また、葬儀自体を行わないという人も多くなってきていますね。
――葬儀の形が変わりつつあるようですね。
島田 もちろん、以前にも火葬場だけでは済ませられないのかと思っている人はいました。けれども、施主としても世間体もあるし、葬儀屋もそういう対応をしていなかったんです。
――なぜ、葬儀の形が変わりつつあるんでしょうか?
島田 都市化という状況が大きいでしょうね。都市に適合した仏教や葬儀のあり方というものが形になりつつあるんだと思います。
――イオンが葬式の定額プランを打ち出していますが、このサービスを島田さんはどう見ますか?
島田 資本主義の論理ですよね。本来だったら「お布施」であり、「料金」ではないはずです。けれども、そういった形でイオンがお布施を取り扱っても、どのみち寺院にはお金が入ってくる。その恩恵に預かれるわけです。建前としては「けしからん」とは言いますが、現実には寺院にとってもそう悪い話でもないんです。
――では、イオンの方法は許容できるという考えでしょうか?
島田 いえ、イオンがやっていることは根本的に間違っていると思います。彼らは「お布施」という趣旨を全く無視しています。戒名料も本来なら檀家関係がなければ意味がないはずのものなのに、それを全く踏まえずに「料金」を設定しているんです。けれども、そういった資本の論理が働くことで、あたかもそれが正しいかのごとく受け取られてしまうかもしれないですね。料金体系がはっきりすることはいいことなのかもしれないけれど、論理的に成り立たちません。
――そして、資本の論理に食い物にされてしまうんですね。
島田 それに、イオンのような料金設定はこれまで寺院でもやっていたことなんです。以前から、戒名料の「相場」が公然の事実としてありました。それがイオンによって資本の論理に取り込まれたんです。
――仏教界でも同じようなことをしていたんですね。
島田 そもそも、葬式のやり方や戒名の付け方も、本来の仏教の教えには存在しないものです。葬式仏教として発展してきた日本の仏教は、そういった矛盾を抱えているんです。だから、仏教界として強硬に抗議もできないし、イオンの葬式に関わったお坊さんの処罰もできない。
■葬式仏教はいらない 生きている人間のための仏教を!
――今年1月に発売された『葬式は、いらない』はベストセラーになりましたが、読者からはどのような反応がありましたか?
島田 これまで思っていたことをよくぞ言ってくれたという反応もあるし、本の中で紹介した「手元供養はどうやったらできるのか?』みたいな問合せも多かったようです。葬式についての情報は限られているので、多くの人にとってはどうしたらいいか分からないんです。
――一方で仏教界からはどのような反応がありましたか?
島田 最近では、3人お坊さんが集まると僕の悪口を言っているらしいですよ。
――(笑)
島田 けれども「葬式は、いらない」というのは近年の流れであり、みんなの声ではないでしょうか。多くの人がそういったことを感じているのは事実だと思います。
――『戒名は、自分でつける』というタイトル通り、戒名を自分でつけるような人も多くなっているんでしょうか?
島田 さすがに自分でつけるかどうかまでは分からないけど、要らないという人は多くなってきていますね。本にも書きましたが、寺と檀家関係を結んでいなければ必ずしも戒名を貰う必要はないんです。戒名を貰わないで俗名のまま葬ることはできます。
――これまで寺院を経済的に支えてきた檀家の存在はだんだん弱まってきていますね。
島田 以前まではそれを「戒名料」という形で補っていたけれども、それも限界になってきてしまっているんですね。寺院との関わりが希薄になってしまい、法事もだんだん少なくなっています。葬儀の時に初七日や四十九日まで繰り上げ法要をしてしまいますよね。その後納骨をしたら、もう法要を行わない人も多くなってきています。
――そのような「葬式離れ」の状況は日本の仏教特有のものなんでしょうか?
島田 そもそも日本は「葬式仏教」と言われるように、お寺の位置づけが特殊なんですよね。他の国にはこんな形の仏教はありません。これまでは日本特有のシステムとして維持されてきたんだけど、時代が変わるとそういう仏教のあり方自体が成り立たなくなっちゃう。普通の商売だって時代が変わると衰えたり成り立たなくなるでしょう。そういう意味でも「葬式仏教」っていう長く続いたビジネスモデルが通用しにくくなっているっていうことですよね。
――では、今後、仏教は衰退していくのでしょうか?
島田 いや、仏教自体が衰退しているわけじゃありません。仏教自体に対する関心はむしろ強くなっていると思います。例えば、奈良や京都などの寺院に観光に行くでしょう? あれは戦後になってからのことで、戦前はそういう寺は軒並み衰退していたんです。仏像が野ざらしになっているようなことがざらにあったんですよ。
だから、今求められている仏教と言うのは、生きている人が関わる仏教なんじゃないかと思うんです。仏教の本来の教えは「無常」を説き、現世の栄華の追求の空しさを思うこと。釈迦自身も「生前に死後のことはできない」と説いたとおり、本来は生きている人間のためのものです。だから、「葬式は、いらない」という流れは、全く正しい方向なのではないでしょうか。
(取材・文=萩原雄太[かもめマシーン])
●島田裕巳(しまだ・ひろみ)
1953年、東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。主な著書に『日本の10大新宗教』(幻冬舎新書)、『創価学会』(新潮新書)、『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』(文春新書)など。
いつかはやって来る、その日のために。
【関連記事】
日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
宗教にまつわる素朴な疑問を解消『なぜ人は宗教にハマるのか』
ローマ法王が黒人ギャングラッパー「2パック」を愛聴していた!?
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事