トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > その他 > サイゾーpremium  > あなたは「死刑」に賛成? 反対? 己のスタンスを考えるための本
裁判員制度施行でどうすりゃいいの?

あなたは「死刑」に賛成? 反対? 己のスタンスを考えるための本

 今年5月に裁判員制度が施行されてから半年。来年2月には死刑にかかわる判決も出てきそう。だが、あなたは死刑という極刑の賛否に関して、明確な答えを持っているだろうか?  そこで、基礎知識として読んでおきたい死刑本を、日本の死刑を取り巻く現状と共に紹介する。

 2009年5月より裁判員制度が施行され、市民の司法制度に対する注目が高まりつつある中、「究極の刑罰」である死刑の議論もかつてない高まりを見せている。裁判員制度施行目前の08年から、死刑関連本はその出版数を増やしており、特設コーナーを設置する書店も増えている。最近世間から注目を浴びた本としては、光市母子殺人事件の犯人を実名で掲載した『福田君を殺して何になる』が挙げられるだろう。同書については、出版元と著者の増田美智子氏らに少年側が出版差し止めなどを求め係争中だ。ほかにもマブチモーター事件で死刑判決を受けた小田島鐵男の獄中ブログをまとめた『最期の夏』(ミリオン出版)も話題を呼んでいる。

 そんな昨今の死刑関連本の状況を、死刑論争に数々の提議をなしている雑誌「創」の編集長であり、自著『ドキュメント死刑囚』で、重大事件の加害者を考察しながら、司法システムやジャーナリストの機能不全に警鐘を鳴らす篠田博之氏は、こう語る。

「これまで死刑の実態は一般にはほとんど知られていなかったため、死刑関連本は、『死刑執行人の苦悩』(創出版)など一部を除くと大部数が出ることはなかったと思います。ただ、このところ裁判員制度の開始もそうですが、死刑判決や執行が急増したこともあり、関心が高まっています」

 では、死刑に関してどのような議論がなされているのだろうか?

存置・廃止では片付かない死刑に対する議論の現状

 死刑制度の議論を進めるに当たって、まず考えられるのが、死刑制度に対して存置と廃止どちらの立場を取るかということだろう。やや古いデータとなるが、内閣府が行った最新のデータとして、04年の世論調査では、日本人の実に81%のが死刑制度に対して容認の立場を取っている。しかし、国民の支持に反して存置論を明確に記した本は、廃止論のそれと比べて圧倒的に少ない。これについて篠田氏は「死刑存置は現状維持なので、それを変えようという廃止を唱える側が問題提起のために本を出すからでしょう」と話す。また、そのような世論調査の結果に対して、『殺された側の論理』の著者で、ノンフィクションライターの藤井誠二氏は「どれほどの内実があるのか」と疑問をぶつける。

「(81年の)フランスのように、死刑を廃止したら(存置中心だった)世論が、(廃止肯定に)逆転したという事例もある。死刑を支持する人々の一部には、現行の政治がそうだからというだけで、立場を決めている部分もあるのではないでしょうか」
(続きは「プレミアサイゾー」で/文=萩原雄太)

福田君を殺して何になる

09年話題の一冊

amazon_associate_logo.jpg

【関連記事】 裁判員の準備書! 傍聴暦1000件の筆者が法廷で見た”エグい涙”とは?
【関連記事】 “裁判員制度”が始まる今こそ注目 死刑執行を克明に再現した『休暇』
【関連記事】 宮崎勤、宅間守らが残した”難題” 「死刑制度の穴」を見る

最終更新:2009/12/18 08:00
ページ上部へ戻る

配給映画